Intel 製モバイルネットワークカード(4965,5300half,6300,6250など)やアンテナ、アクセサリを扱っています。以下の在庫状況のページにお取引の詳細があります。 現在の在庫状況はコチラ


2010年05月31日

新しい日立製アンテナを取り扱います。

先日は UQ WiMAX お客様の会に出席してきまして非常に有意義な意見交換やお話を聞くことが出来ました。この内容は追って報告しますので楽しみにしていて下さい。


さて、この度サンプルで受け取ったアンテナを正式に扱うことにしました。今回のは日立電線製で少々変則的なアイテムとなります。まずは画像をご覧ください。

ante_h2.jpg

ひとつのアンテナから2つのラインが出ています。現在取り扱っている日立製の小型アンテナよりほんのわずかに大きいもののほぼ変わらない大きさにMainとAuxのアンテナがありますのでさらにスペースに困った方や多数のアンテナをノートパソコンに内蔵している方には特に朗報ではないでしょうか。


もっとも一般的なものはこれに日立製小型アンテナ1本を足して3コネクターの無線LANカードに使用するものです。4965、5300、5350、6300などの性能をフルに発揮するために有用ですね。


このアンテナは500円になりますがこのアンテナを選択した場合は日立製小型アンテナ、Tyco フィルムアンテナの1本をバラで取り扱います。その際の単価は300円としますので800円にて3コネクタアンテナとして使うことが出来ると思います。


性能ですが通常の日立製小型アンテナよりわずかに劣るが遜色がないというサプライヤの話です。興味がある方は是非お問い合わせ下さいね。
posted by まきの at 00:29| Comment(0) | TrackBack(0) | ワイヤレス全般

2010年05月22日

UQ WiMAX お客様の会に招待されました。

記事タイトルのとおりです。不定期に開催されていた、テストケースに参加していた方向けの懇談会ですが、今回は一般枠の募集があり当方も無線LAN普及プロジェクトとして申し込みをしていました。


抽選は21日までに連絡とあったので半ば諦めていたのですが夜になって事務局からメールが届きましたわーい(嬉しい顔)


開催される内容としては以下のとおりです。

 1) 弊社代表取締役社長 田中よりご挨拶
 2) 今後のサービス展開・事前に頂いたご質問へのご回答

 〜お食事〜

 3) お客様によるプレゼンテーション
  (お客様有志の方から、ご活用のアイディアなどお話を頂戴します)
 4) グループに分かれ、皆様と意見交換
 5) 弊社基地局見学会
  (御希望の方のみ。20〜30分程度予定)
となっています。
そこで無線LAN普及プロジェクトは使用感、エリア、要望や質問などを受け付けて可能な限りUQへ質問や意見を伝えたいと思います。また、お客様の会につきましては後ほどブログでも報告させていただきます。


ご意見などある方は当欄のコメント欄か下記メールアドレスへお願いします。可能な範囲で意見を伝えたり聞いてみようと思います。ただし、質問の内容や諸事情などによってはUQへ伝えかねることもありますので予めご了承ください。アドレスは

 wireless アット makkana.sumomo.ne.jp

です。UQ からの明るい展望が聞けることを楽しみにしています。生活圏でこんなに快適なモバイルライフを提供してくれる UQ WiMAX を応援していこうと思います。もちろん、出っ張りないことを強く望みますが(笑)


※5/24 追記

 リンクさせていただいている Ragemax 様 も当選されたとのことです。ラブコール(笑)がありましたのでお会いできた際は是非情報共有や意見交換などをしたいと思います。これをご覧になった参加者様も捕捉出来た際はお気軽に声などを掛けていただけたらと思いますわーい(嬉しい顔)
posted by まきの at 00:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

Intel WiMAX Connection Utility 1.5.2 がリリースされています。

こちらは Intel Wifi/WiMAX Link 5150、5350 用のユーティリティですがドライバのリリースが 5/21 付けでリリースされています。


例のごとく、詳細はアップされていませんが推奨となっていますので気になる方はご検討ください。
posted by まきの at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ワイヤレス全般

2010年05月20日

Twitter にて・・・

最近は Twitter 経由で当方のブログへお越しいただいている方が増えました。とても嬉しいですね。


フォロワーとの変哲のないやり取りや、個人のつぶやき、WiMAXや取扱商品についてつぶやいています。


最近、#WiMAX_area というハッシュタグでつぶやいています(#WiMAX_areaJPにしようか迷いましたが・・・) こちらは UQ WiMAX を利用していて「繋がった!」「繋がらない!」「ギリギリかな」なんて状況をお伝えしていきます。このタグで検索したらより判りやすくなりますし、将来的には利用したいのに利用できない(需要がある地域)などが判るようになったら面白いなと思います。キャリアがこのタグを見てくれるようになったらもっと嬉しいですね。


皆様も良かったら是非 #WiMAX_area タグを使ってください。


※順調にフォロワーが増えています。フォローして頂き有り難うございます。実際にメッセージにリプライ頂いた方は当方からもフォローするようにしていますので是非よろしくお願いします。リプライでなくともフォローのリクエストを頂ければフォローしますね。
posted by まきの at 11:54| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年05月14日

IBM/Lenovo 機の 6250 の価格は??

Lenovo と言えば全てのパーツがパーツセンタで揃い、個人が修理できるようにマニュアルまで整備されている非常にユーザの視点に立ったブランドです。


現在、単品で正規品を手に入れることは出来ない(と、Intel が言っている) 6250 ですがパーツセンタ経由では入手が可能のようです。

(2010/5/24 更新) ===ここから
※ソースはと言う方もいらっしゃいますので。。。。実際に問い合わせると上記の答えが帰ってくると思いますが手っ取り早くこちらでも公式かどうかはわかりませんがコメント欄で同様の回答を見ることが出来ます。
====ここまで


digitalbox 様が実際に購入してから取り付けるまでの記録をポストして下さっています。純正、正規にこだわる方には必見です!Lenovo ユーザが羨ましいです。



Panasonic の Let’s Note の夏モデルの CF-[SNF]9 モデルには Intel Centrino Advanced-N WiMAX 6250 が搭載されるみたいですね。VAIO P などの他のメーカーにも追随頂きたい所です。
posted by まきの at 09:54| Comment(0) | TrackBack(0) | ワイヤレス全般

2010年05月13日

UQ WiMAX お客様の会が開催されるようです

海外でもハーフカードをフルサイズにするアダプタを作ったみたいです。スチール製でカードとの取り付け部は螺子穴が切ってあり当方のものより工夫がされています。ただ、高さの考慮がないのでカードが水平に取り付けられないのでワッシャーなどで調節しなければならないのは当方と同じですね。


さて、UQ WiMAX 利用中の方には UQ より掲題の案内が届いたのではないでしょうか?(一部の方のみの可能性もあります) この様な会は過去3回ほど開催されていてテスター登録に当選した方を対象に開かれていましたがこの度、一般枠も設けられたようです。この様な取り組みは非常にうれしい限りですね。


当ブログとしましても過去お取引頂いた方の不満点や6250を引っさげて参加したいと思いまして早速申し込みをしました。是非、良環境下での6250ベンチマークやエリアの要望などをお伝えしつつ良い情報をブログにフィードバックしたいと当選に期待をするばかりです。


落選の可能性もありますのでその際は是非とも当選されたほかの方からのレポートを楽しみに待ちたいと思います。
posted by まきの at 11:27| Comment(2) | TrackBack(0) | ワイヤレス全般

2010年05月11日

WiMAX Connection Utility が 2.2 になりました。

すっかり確認し忘れておりましたが Intel WiMAX Connection Utility が 4/30 付けでバージョン2.2へバージョンアップしています。相変わらずリリースノートは情報がなく、どのような変更があったかはわからないのですがこれから利用される方は最新のものを使ったほうが無難かもしれません。


見る限り、対応キャリアなどの変更もないようです。何かわかれば随時お知らせしようと思います。


Connection Utilitiy 2.x は Intel Centrino Advanced-N + WiMAX 6250 用です。5x50には利用できませんのでご注意下さい。
posted by まきの at 11:58| Comment(0) | TrackBack(0) | ワイヤレス全般

雑記@5/11

GWは如何でしたでしょうか?


当方の滞在先では3大キャリア以外はワイヤレス環境に厳しいところで対応の遅延を余儀なくされました。是非モバイルスポットや WiMAX のエリア拡大を推し進めていただきたいです。


先日は VAIO Type-P の新型が発表されました。随所に進化が見られる内容ですがオーナーメードモデルの方からは乗り換えにはもう一歩、という気がします。当ブログ的な視点からあげれば WiMAX が 6250 ではないことが残念ですが、WWAN との同時利用が可能なため携帯性が向上したというところでしょうか。bmobile も問題なく使えるようです。あとワンセグはなくなったみたいですね。Z560 CPU モデルは出荷が遅れるということで当方が手を出すにしてももっと後になりそうです。他力本願ですが先行して6250にチャレンジする方を待ちたいと思います(笑)


Half Card Extender for miniPCI Express ですが順調な滑り出しで想定を上回る方にお試しいただいております。評価や問題点もご指摘頂いて何とかならないものかと思案しています。「モバイルな生活」様が取付けレポートをポストして下さっています。中でも指摘されているカードとの取付け部のネジが6mmのためMBへの干渉が想定しうる点はとても重要な指摘です。この場をお借りして御礼申し上げます。

ext_scr.jpg

通常の場合、上記画像のように取り付けますがネジの頭をMB側、すなわち上下逆に止めるとはみ出しを3mm以下にできるかと思います。実はM2.6の5mm長のネジが小売では見つからなかったのです。そのため6mmをお付けしているのですが思ったよりギリギリのケースがあるようでこの点はもう少し探っていきたいです。


5150,5350 は以前より平均単価は高いものの順調に供給されているようです。ebay では以前に不動作報告のあったANXも見られますので気をつけてください。ラベルの622ANXのところがシールで上張りされています。その下は612ANXとなっているようです。これは正規のロードマップにない型番です。あと、AGXは300Mでリンクできませんのでご注意下さい。こちらもたまに事後の相談を受けています。AGNやANXとあるものは11nが利用可能です。少々紛らわしいですがお間違えのないようにお願いいたします。


とにかく WiMAX のみを強化するなら 6250AGX、11nの利用も考えているなら 6250ANX と使い分けると良いと思います。AGX は価格面でも魅力的ですし。ただ、残念なことに当方ではAGXは扱っておりませんふらふら ANX の人気はまずまずのようでまだ在庫のほうございますがサプライヤの在庫自体は既に枯渇しているようです。当方の在庫がなくなった際の補充の見込みは現在のところ不明です。


直近では 512ANX のハーフカードが纏まって入ってきたという連絡がありました。ラベル違いがあるとのことで取り急ぎサンプルの送付をお願いしました。話題となりそうであれば追ってご報告できたらと思います。


最後の話題ですが1月から4月はお取引も活発だったようで送付の控えが結構な枚数でした。

hikae201004.JPG


去年は半年で同程度だったでしょうか。皆様のご支持あっての実績と思います。これは当方にとっても非常に励みになります。これを糧にまだまだ普及活動に力をかけたいと思います。

posted by まきの at 02:23| Comment(4) | TrackBack(0) | 日記

2010年05月02日

全ての対応が遅れます

今日から明後日まで草津に滞在します


モバイルはしっかり用意してきたつもりですが WiMAX はおろかイーモバもダメで公衆無線LANもままならないようです…


そのためオークションを含む全ての対応が遅れます


ご連絡いただいている方には大変申し訳ありませんが戻り次第、順次返信しますので今しばらくお待ちくださいm(_ _)m
posted by まきの at 14:39| Comment(2) | TrackBack(0) | 日記
掲載報酬型アフィリエイトはアクセストレードレビュー
掲載報酬型アフィリエイトはアクセストレードレビュー