Intel 製モバイルネットワークカード(4965,5300half,6300,6250など)やアンテナ、アクセサリを扱っています。以下の在庫状況のページにお取引の詳細があります。 現在の在庫状況はコチラ


2009年10月05日

IBM/Lenovo機での Intel Wifi/WiMAX Link の動作について(Let's Note にも)

以前開催した研究会の成果によって動作条件が分かってまいりましたので公開します。


まず、一般的なところですが Intel Wifi/WiMAX Link 5050 シリーズは ES 品が出回っています。ES 品は現在のドライバでは電波を補足する事が出来たとしても接続することが出来ません。コネクションユーティリティーのバージョンアップを待つしかなさそうです。


カードはベンダー向けのカードといわゆる汎用品があります。


詳細は続きをご覧ください。ThinkPad X61 など複数の miniPCIe スロットがある機種ですが1つは Wifi スロットで他は WWAN や WirelessUSB などオプションスロットになっています。この Wifi スロットはネットワークカードに対してベンダーコードを確認するように BIOS によって制御されています。古い機種では USB ラインが来ていない機種もあるようです。


ネットワークカードが搭載されていないスロットでは BIOS によるベンダーコードのチェックは行われていません。このスロットを使用する場合は汎用のカードを使用することが出来ます。ただし、デフォルトではカード自体を無効にする信号が通っており利用することが出来ません。


では、ベンダーコードを返す純正品であればネットワークカードスロットに載せかえるだけで動作するかというと、答えは No です。どういうことかといいますと、BIOS が利用可能なネットワークカードの情報を持っているため古い機種では1802エラーが発生して起動することが出来ません。


ベンダーコードを返す 5150,5350 が無条件で動作する機種は、IBM/Lenovo で WiMAX の設定があるモデルかつ WiMAX オプションが設定されている時期の機種である(BIOS が最新である)ということになります。X200 など最新のモデルがこれに当たります。


※最新の機種であっても WiMAX 搭載モデルのリリース前に購入した機種では BIOS ではじかれる可能性があります。その場合は BIOS のアップデートを検討するか旧機種同様の手法を検討してください。


では X61 等の旧機種でこれらのカードを動作させるための条件は何かというと

- BIOS を改造しベンダーチェックを回避する
- ネットワークカードスロット以外のスロットを使用してかつ無効信号を回避する

必要があります。前者は非常にリスキーなため当ブログでは紹介しません。従いまして後者について説明を続けます。


無効信号はスロットの 20PIN を使ってチェックを行っています。この該当のピンをマスクすることで BIOS からの無効信号チェックを回避することが可能です。これは Let's Note でも同様です。この施策をすることで専用品、汎用品どちらも動作させることが可能となります。


F1010127.JPG


ただし、この改造には注意が必要です。


まず、PIN を削ってしまう方法です。これは一番確実ですがせっかくのカードを削ってしまうので思い切りが必要です。


もうひとつですがテープなどでマスクする方法です。こちらが一般的だと思いますが気をつけてください。このカードは比較的熱が発生するようで一般のテープを使うとセロハンが溶けたり粘着液が広がってショートしたりする恐れがあります。溶けた粘着部は取れにくくトラブルの元にもなります。


当方はポリイミド粘着テープというものを使っています。これは「高耐熱性電気絶縁テープ」で粘着部がシリコン系なため絶縁作用があります。また、テープ部は半田などの熱にも耐え剥がすときもきれいに剥がすことが出来ます。


F1010128.JPG


当方の出品物の落札者様でこのテープが欲しい方は見たので欲しいとお伝えください。1cm刻みでお一つお付けします。(このテープは画像のもので2000円以上するのでたくさんお譲りすることは出来かねますのでご了承ください)


後、気をつけなければいけないのはドライバです。汎用カードを使用した場合は Intel のサイトよりドライバを入手してください。専用品を入手した場合はメーカーが提供しているドライバを使う必要があります。Lenovo のサイトからドライバをダウンロードした場合、Wifi と WiMAX は別になっているので注意してください。また、Intel のサイトよりダウンロードしたドライバが動作した報告もあります。となれば Intel のもののほうが最新のためよいかもしれません。


と殴り書きしましたが眠たいのでとりあえずここまでにしますふらふらこのエントリは指摘事項等を盛り込んで随時更新していきますのでよろしくお願いします。


===== 10/21 文面を微調整
===== 10/21 さらに有志の方のアドバイスを反映
===== 12/21
http://wireless.sblo.jp/article/34321342.html にピンアサインを掲載しました。
posted by まきの at 03:29| Comment(67) | TrackBack(1) | 日記
この記事へのコメント
おばんでごわす。
到着したIntel Wifi Link 5150 512AGX MRU にて動作確認が取れましたので送信しておきます。

搭載機器:Panasonic Toughbook CF-19
チップセット:モバイル Intel GM965 Expressチップセット
内蔵無線LAN:
 Intel(R) Wireless WiFi Link 4965AG
 With Bluetooth

CF-19にてMini PCI-Explessを稼働させるために、裏面Mini PCI-Explessスロット付近に付いているディップスイッチをONにする必要有り
 デフォルト:1234 全てOFF
 Mini PCI-Expless使用時 1のみON 他OFF
(注意!:「サポート以外さわるな危険」みたいなのがマザーボード上に記載されています)

 ドライバ、WiMax接続ツールはIntelの
「Intel® PROSet/Wireless WiMAX Connection Utility for Windows XP 32-Bit*」 1.4.0のみで接続可能となっています。

1情報として何処かで活用できれば幸いです。

Posted by せりこ at 2009年10月06日 00:14
質問があるのですが、ベンダーコードを回避する方法でT60に4965AGNを搭載することは可能ですか?それとも単にWiMAX搭載に対してしか使えないテクなのでしょうか?お忙しいとは思いますが、ご教授いただけますと助かります。
Posted by yuzzz at 2009年10月07日 13:56
> せりこ様、

動作のご報告有難う御座います。取引連絡ではなくポストという形ですと皆様にいち早く情報共有ができてよいですね。貴重な情報を有難う御座いました。

> yuzzz 様、

ご紹介した方法はネットワークカードの BIOS チェックを回避する方法になります。PIN の番号もあくまで BIOS がここをトリガにして検出しているためマスクをしているので他のカードでも有効かと思われます。どなたか試された方がいれば胸を張ってお答えできるのですが。。。

前述の通り WiMAX を利用するための施術ではありまえせんので試す価値はあると思います。
Posted by y_m_makino at 2009年10月07日 14:56
Intel Wifi Link (WiMax)6250が出るようですね。
これが手に入るようになったらうれしいです。
ちなみにこれらも手に入るようになったら、動作検証の機会があればうれしいです。
Posted by ぽんぽこ at 2009年10月08日 17:13
> ぽんぽこ様、

当方がネタを書き渋ってる間に情報がポストされてしまいましたね(笑)

このカードは 5150 の後継に当たるカードで half サイズも予定されています。

どんどん良いものが出てくるのはいいですね。当方も楽しみです。

入手さえ出来たら随時検証もしていきたいです!
Posted by y_m_makino at 2009年10月09日 09:05
スレ違いで申し訳ありません。
0016EB06****のカードはWiMAX接続可能なのでしょうか?
07の情報はあったのですが、06の情報は無かったため質問させていただきました。
Posted by at 2009年10月09日 19:27
> 名無し様、

当方でも 06 ナンバーの情報は持っておりません。動作の報告があれば是非いただきたいところです。

ただ、接続が不可なのは MAC アドレスが根本原因ではないかもしれませんので検証で判明している MAC アドレスが全てダメという確証も無いので気をつけてください。気にしているのは ES が製造された頃に割り振られた MAC アドレスです。もし、同時期に ES ではないカードが製造されていればそれは動作する可能性が高いです。

結果的にお力に添えず申し訳御座いません。
Posted by y_m_makino at 2009年10月13日 18:35
どうもです。

オークションにて落札させて頂きましたej_kamiです。

早速ですが、質問というかお分かりになればご教授願いたいと思い書かせてもらいますが

当方、所有するX61機に搭載の4965AGNにはアンテナ線3本(黒、灰、白)が接続されておりましたが、今回交換する5150には2本しか接続口がありません。アンテナ線は何色を接続すれば宜しいでしょうか?

よろしくお願いいたします。
Posted by ej_kami at 2009年10月19日 13:03
> ej_kami 様、

その節は有難う御座いました。

通常、Main と Aux に1番と2番を接続すればよいかと思います。

実際は順番が違ってしまってもおおむね繋がってしまいます。

後はメーカー側で 5100 など 1x2 MIMO カードの設定があればそのマニュアルにそった配線をすれば恐らくはアンテナは最適化されていると思います。
Posted by y_m_makino at 2009年10月19日 14:42
こんばんは。

どうにか潰れたネジを取外し、カードを交換いたしました。元から着いているカードがあった場所(2ヵ所あるうちの左側)に差し込んだところ1802のエラーが出てダメでした。当然20番ピンマスクをしてです。
試しに隣のスロットに差込んだところ無事にXPが立上がりウィザードが始まりました。

まだドライバ等が見つからず正常に動作しておりません。(先にドライバを見つけてダウンロードするのを忘れていました・・・)。あとは時間を見ながらやって行きたいと思います。
アンテナは、以前のAGNの真ん中に3とROと書いてある所繋いであった線だけを接続しませんでした。

大変時間がかかり申し訳ありませんでした。
またWimaxの接続が出来ましたら報告させてもらいます。

Posted by ej_kami at 2009年10月19日 23:46
> ej_kami 様、

元のスロットは BIOS にリストを持っているネットワークカード用になります。ですので 5150 をこのスロットで動作させるのであれば BIOS を書き換えてリストに 5150 を加えてやる必要があります。

こちらの詳細はお伝えしかねますのでご了承ください。

5150 と X61 の組み合わせの場合はオーディオ側 WWAN スロット+ 20pin マスクが必須となります。
Posted by y_m_makino at 2009年10月21日 15:34
こちらのブログを参考にさせて頂き、無事にWiMAXへ接続できました!

ThinkPad X61
5150
00-1D-E1-13-XX-XX

wirelessのカードが刺さっている右側のスロットに20PINマスクを施し、WiMAX&WiFiドライバーをインストール後接続確認できました!

出っ張りが無くモバイルできます。
ありがとうございました。
Posted by TRUST at 2009年11月29日 07:33
> TRUST 様、

それはおめでとうございます!!

当ブログでの情報が生かされたようでとても嬉しく思います。(これもひとえにご協力いただいた有志の方々のお陰です。)

是非、快適な出っ張りなしライフを満喫してください!吉報有難うございました。
Posted by y_m_makino at 2009年12月02日 09:03
初めまして.

無線LAN普及プロジェクト,大変興味深く拝見させて頂いております.

当方もThinkPad X61にWiMAX機能を内蔵したく,カードの購入を検討しているのですが,そこでお聞きしたいことがあります.

ThinkPad X61に5150を内蔵する場合,
汎用品で001DE113XXXX
純正品で001DE108(9)XXXX
等でのWiMAX接続動作確認がとれているようですが,
確認の取れているこれらどちらのカードの場合でも20PINマスクとオーディオ側スロットへの搭載を行うといった取り付け方法は同様とした上で,
汎用品,純正品の区別を気にせずどちらでも同じように使用可能ということでしょうか.
Posted by yuuki at 2009年12月03日 13:30
連投で申し訳ありません,もう一点お聞きしたいことがあります.

X61でANXによるUQ接続の確認は取られていますでしょうか?

宜しくお願い致します.
Posted by yuuki at 2009年12月03日 14:34
> yuuki 様、

おっしゃるとおりでネットワーク専用スロット以外のスロットで検出信号さえパスすれば専用、汎用ともに動作可能です。

また、ANX での動作実績については一言で言いますとございます。線用品、汎用品ともに動作実績がありますので可能と思います。
Posted by y_m_makino at 2009年12月03日 14:52
20ピンをマスクするとありますが表と裏面両方でしょうか?
Posted by 人柱 at 2009年12月21日 11:26
> 人柱様、

いえ、20PIN は1本しかありませんので画像にある切り欠けの部分を参考にマスクしてください。

宜しくお願いいたします。。
Posted by y_m_makino at 2009年12月21日 11:36
返信ありがとうございます。
自分は削り取る方で行きたいと思うんですが、良いやり方はありませんか?
Posted by 人柱 at 2009年12月21日 14:10
> 人柱様、

削るのであればデザインナイフなどは刃先が30度のものがありますので作業性が向上するかと思います。

ただし、削る場合、失敗すると元には戻れませんので一度テープマスクで動作確認の上、行うことをおすすめします。
Posted by y_m_makino at 2009年12月21日 14:23
http://wireless.sblo.jp/article/34321342.html

に miniPCI-Express のピンアサインを掲載しました。ご参考になれば幸いです。
Posted by y_m_makino at 2009年12月21日 16:30
お久しぶりです。
AtomマザーのPOV-ION-MB330-1に20ピンを削った5300AGNを取り付けましたがBIOSでも認識しませんでした。削る前ももちろん認識せず・・・。お付き合いいただきありがとうございました。ヤフオクに出品する予定です・・・。
Posted by 人柱 at 2009年12月27日 23:54
> 人柱様、

先日、当方も ION マザーを買ったのですが良く見たら POV-ION-MB330-1 でした(笑)

とりあえず手持ちの 5300 は Windows 7 をインストールした時点で問題なく使えています。

余裕があれば WiMAX カードも試してみたいですね。
Posted by y_m_makino at 2009年12月28日 08:50
それは奇遇ですねw
こっちはVistaウルティメイト
32ビット版です。
ちなみにチップクーラーを交換してファンレスで運用してます。アツアツですw

自分の環境でも使えるかもしれないですね!もう少しお付き合い願いますか?

BIOSからでは見れないんですが
昨日諦めてドライバーを削除して再起動したら新しいデバイスを発見しました的な項目が出たのでとりあえずウインドウズでは認識してるようです。

ですがZIPの方のDPInst32はインストールできたんですがexe単体のICS_DV32はインストーラを実行していますと出るも結局消えてしまいます。

それで前者のドライバーをインストールするとコード10エラーが出ます。
どうすれば・・・。

それとy_m_makino様は20ピンをマスクされてますか?



Posted by 人柱 at 2009年12月28日 13:01
> 人柱様、

型番も何も見ずにいわくのある Point of View だけども特攻!という感じでカッとなったのですが(笑)

当方は Pro 64bit ですが ICS をインストールせずに標準のドライバで使えています。後ほど PROSet を入れる予定です。

なお、20PIN マスクはしていません。USB ラインは未確認です。

Point of View は初期不良が多いのでドキドキしながら使っています。今のところ大丈夫そうです(笑)
Posted by y_m_makino at 2009年12月28日 14:12
> 人柱様、

その後は如何でしょうか?

当方の環境で無加工の 5300 及び 5150 ANX の動作確認が取れました。

カードスロットの不良かカード自体の不良が考えられるかもしれません。

取り急ぎ、情報まで。
Posted by y_m_makino at 2009年12月30日 15:55
はじめまして
管理者様

5150のカード(純正品・汎用品)
で300Mの通信 802.11n 
(2.4Ghz帯域)で利用することは
可能でしょうか?
宜しくお願いいたします。
Posted by みかん at 2009年12月30日 17:10
> みかん様、

5150 のプロダクトにも種類がありまして、AGX と呼ばれているものは n での接続は出来ません。ANX と呼ばれているプロダクトは n 対応でして 300M 1X2MIMO での接続が可能です。入手される際はラベルにあるプロダクト名に御注いただければと思います。
Posted by y_m_makino at 2009年12月30日 18:14
どうもご無沙汰しております。
当方、貴殿のオークションにて5150forIBMのカードを落札させて頂きましたej_kamiと申します。

正月早々で申し訳ないと思いますが、その後の経過をお知らせしたいと思います。

落札当時X61での動作を目指したのですが、何回もWindowsXPの再インストールを試み、まっさらな状態でやったのですが・・・。
どうにもWifiのドライバが入らずWimaxしか認識できませんでした。(UQポータルの確認はとっておりません)
途方に暮れしばらくは諦めて元のまま4965AGNにて接続をしていましたが、UQStepのプランが発表になりまた熱が・・・。
結局X61を下取りに出し安いX200を探し出し買い替えてしまいました・・・。当然ですが元々の5100と入換えて、
WindowsVISTAにて無事にwifi/Wimaxの動作を確認しました。当然UQポータルもアクセス出来ました。またLenovo謹製AccessConnectionsにて自宅無線LAN、Wimax接続の切替えも出来まして満足しております。

搭載機種では当然動作は出来るので無駄にならずによかったと思いますが、非搭載機に載せるスキルがなかった自分が情けないと・・・。

正月早々に申し訳ありません、これからもこのブログを拝見しますので、また何かありましたらよろしくお願いします。
Posted by ej_kami at 2010年01月01日 12:02
> ej_kami 様、

あけましておめでとうございます。

紆余曲折かと存じ上げますが活用の場が出来たようでよかったです。換装などは確かにテクニカルですが動くか動かないかのスリルも含めて御楽しみ頂くのも一興かと思います。

こちらこそ稚拙な内容ですが頑張りますのでまた足を運んでいただけたら嬉しく思います。

こちらこそ宜しくお願いいたします。
Posted by y_m_makino at 2010年01月08日 22:37
Intel Wifi Link 5300 ハーフサイズ 533AN_HMW 新品

に入札しようか迷っているのですが、
AMDのCPUが搭載された、DELL LATITUDE
D531でも動作するものでしょうか?
Posted by hide at 2010年01月18日 01:04
> hide 様、

ご高覧、ご質問有難うございます。このケースですが問題なく動いた方と安定しなかった方もいらっしゃるようでなんともいえないのが実情です。

過去に同一の Studio の AMD プラットフォームのお客様方で完同の方と不安定だという方がいらっしゃいました。あまりご参考にならないかと思いますが宜しくお願い致します。
Posted by y_m_makino at 2010年01月18日 10:40
はじめまして、管理人様

こちらのページを参考にx61に5150を装着してみました。

結果WiMAXは接続できたのですが、WiFiのほうが有効になりません。

よろしければ解決の糸口をご教授ください。
現状
・5150の20PINをマスクして、オーディオ側に装着
・元々の無線LANはそのまま
・アンテナは5150のほうに装着
・Windows7 32bit上で元々の無線を無効
・Intelの最新ドライバとWiMax接続ユーティリティをインストール済み

よろしくお願いします。
Posted by nkm at 2010年04月03日 22:49
> nkm 様、

5150 で Wifi が有効にならないとのことですので、環境があるようでしたら HW,SW の正常性を判断する必要があるかと思います。

他機での 5150 が両方使えるか、別 SPS 番号が振られているカードがマスク処理でオーディオカードスロット側で動作するか、OS 側から Wifi Link 5150 のドライバからすべて認識されているか(すべてに認識されていればデバイスマネージャからは3つのドライバが表示されるはずです)

機能的に問題がなければカードの種類はどうでしょうか。当方の記事では汎用の 5150、5350 での確認をしましたが IBM,HP の SPS 版である場合や別種の OEM では相性が未確認となります。

後は OS 的にコマンドプロンプトから Wifi/WiMAX 両方のアダプタの MAC アドレスが確認できるかなどですか。

いずれにせよまずは本体、カード、OS のどこが Wifi 認識不可となる主因かを切り分けてみるとよいかと思います。
Posted by y_m_makino at 2010年04月05日 22:44
はじめまして 管理人様

こちらの情報を参考にX61に5150の内臓に成功しました。
ありがとうございます。

ただ、人とは欲深いもので、次はどうしても、5150に加え、Broadcom Crystal HDも一緒に使えたらと思うようになりました。
そこで、BIOSをいじってみて、1802エラーは回避して、WiFiは使用可能になったのですが、WiMAXの2つのデバイスがデバイスマネージャーに出てこない状態です。
これは、X61の仕様上、左スロットにはUSBラインが来てないと考えるのが妥当でしょうか?

仕様なら諦めがつくのですが、BIOSにまだ、手を加えればどうにかなるのなら駄目元で挑戦しようと思います。

左スロットで5150を含めWiMAXの動作の情報をお持ちではないでしょうか。
ご助言いただけたら幸いです。
Posted by wakame at 2010年04月17日 07:57
> wakame 様、

5150 の内蔵おめでとうございます!

左スロットでの USB の有無ですか…。確かに症状を伺う限りでは USB のラインが来ていないのとまったく同じ症状のようですね。

当方は実機を持っておりませんので確認は出来ないのですが、miniPCI-E から USB のみ取り出すことが出来るカードを所有しています。何方かから X61 の人柱の申し出があれば是非左スロットについて確認してみようと思います。

現状、お役に立てず申し訳ございません。進展がありましたら新規ポストにて記事を書かせていただきます。
Posted by y_m_makino at 2010年04月21日 08:49
初めまして
IBM向けintel wifi link 5300 AGN
をD510MO(ATOM搭載miniITX)のminiPCIeに
取り付けました OSはWin7 64
カード自体はOS付属のドライバで認識するのですが
デバイスマネージャーで見ると!マークが出ていて
”このデバイスを開始できません。 (コード 10)”でて機能していない状態になっています。リソースタブもエラー表示がでています。
最新ドライバもインストーラーが落ちて入りません
このページをの20pinマスキングを試していますが
同じ結果です。
20pinマスキングがうまく行ってない状態なのかカード自体破損してるのかわかりません
IBM/HPなど汎用せいがないカードを取り付けた場合はどのようなエラーで使えなくなるのでしょうか? 
Posted by tanabe at 2010年06月21日 13:32
> tababe 様、

IBM/Lenovo/HP 向けのカードを汎用機種で利用することは出来ません。

ご認識の通り「このデバイスを開始できません」となります。

汎用機種では汎用タイプのカードが必要となります。

宜しくお願い致します。
Posted by y_m_makino at 2010年06月21日 13:44
管理人様ありがとうございました
私の早とちりでみたいですね
たすかりました
Posted by tanabe at 2010年06月21日 14:12
> tanabe 様、

いえいえ、お役に立てられたら幸いです。

また何かご不明な点やカードのご案内等でお力になれると思いますのでお気軽にお問い合わせ下さいませ。
Posted by y_m_makino at 2010年06月22日 14:09
20ピンを削って延長基板をつければx60sで6300AGNを使えますか?
Posted by unkomax at 2010年07月11日 00:35
> unkomax 様、

はい。ただし、純正ネットワークカードは起動用として刺したまま、すなわち2枚刺しの状態でということになります。

ベンダチェックを回避するような BIOS を入手されているのでしたら特に加工をすることなく利用可能かと思います。

宜しくお願いいたします。
Posted by y_m_makino at 2010年07月11日 02:32
回答ありがとうございます。純正カードはもともと刺さってたスロットでいいんでしょうか?
Posted by unkomax at 2010年07月11日 06:37
あと6300AGNのようなハーフカードの場合、20ピンはどこでしょうか?
Posted by unkomax at 2010年07月11日 06:50
> unkomax 様、

はい、その通りです。
ちなみに当方での 6300 は一昨日在庫がなくなりまして月内には再入荷の予定です。

当方にてお求めの場合はお気をつけ下さいませ。

Posted by y_m_makino at 2010年07月11日 06:53
度々すいません、BIOSのほうはよく分からないので20ピン加工で突撃しようと思うんですが、どうすればいいのか・・

1.元のカードの20ピンを削る
2. 延長スロットの20ピンを削る
3・ 6300の20ピンを削る

在庫の件了解しました。
Posted by unkomax at 2010年07月11日 07:02
2番延長カードでした。
Posted by unkomax at 2010年07月11日 07:03
Intel WiMAX/WIFILink5150 を導入してみました。接続機種はレッツノートCF-R8FWWAJP
OSは、WindowsVista Buissiness OS32bit版です

無事取り付けが終わり、intelからドライバと接続ソフトをインストールしました。接続先の候補(wimaxとWIFI)は、認識され、アンテナレベルとともに問題なく表示されしたが、最終的にUQポータルサイトとWIFIへの接続ができない状態になってしまっています。この点から何か原因が考えられるものがありませんでしょうか?20PINの処置もしています。
MACアドレスは 00-1D-E1-07-30-D0です。
Posted by ひろ at 2011年01月09日 00:50
> ひろ様、

ドライバが正常にインストールされているにも関わらず、電波を捕捉しているにも関わらず接続が出来ないということであれば相性や、カードの故障、ES 品である可能性がございます。

他に換装して確認可能な機種があるのでしたらそちらで確認してみたほうが良いかもしれません。

宜しくお願いします。
Posted by y_m_makino at 2011年01月12日 09:48
お世話になります。いろいろ参考になることで助かっております。 1つだけお分かりでしたら、当方のx61のminiPCIスロットは、1つしかありませんが、それに20PinCutの5350を装着仕様とチャレンジしてますが、どうも1802Errorが回避できません。 そもそも、1つのタイプはだめなんでしょうか?ご教授いただくと助かります。
Posted by Sawbay at 2011年03月09日 10:42
> Sawbay 様、

大変遅れてしまい申し訳ありません。1つしかスロットが無い場合は BIOS の改変しかてだては無いと思います。基盤のパターンへスロットの増設ができたらどうなるか気になるところでもあるのですがこちらも情報が無いので分からないのです…
Posted by y_m_makino at 2011年04月05日 14:53
どうかご教授願います。
CF−R9に6250WiMAXを乗せたく思案中です。
以前にCR−R8に5150を特に加工なしで乗せたらしばらくはデバイスマネージャで認識していたのですが、ある日突然WiMAX部の認識をしなくなりました。WiFi部は認識して使えました。
この事があって、CF−R9への6250の換装をためらっています。
今回の場合もやはりPINのマスクはしないとデバイスマネージャでの認識はしないでしょうか??それとも特に無加工の換装だけで認識するのでしょうか??
ちなみに現在6250はUSBMAを使って外付けでCF−R9に接続しています。この場合だとデバイスマネージャ上でマザーボード上の6200の他に、WiMAXとして別に6250を認識して使えています。

Posted by 秋 at 2011年05月07日 01:08
> 秋様、

5150 は加工無しで動作したのでしょうか?5150 が汎用品であれば 6250 も同じ可能性がありますが、マスク処理は念頭においておいたほうが良いかと存知ます。

また、突然使えなくなったとの事ですがOSのアップデートにより古いバージョンの接続ユーティリティが正常動作しなくなった可能性もありますので他のバージョンのユーティリティーやドライバも試してみてください。
Posted by y_m_makino at 2011年05月07日 14:04
お世話になります.X61sに[Lenovo用]Intel Centrino Advanced-N + WiMAX 6250導入しようとしています.もともとのIntel Wireless WiFi Link AGN4965をそのままにして,右スロットへ20 pinマスクして導入しました.インテルのドライバーを何とか導入してディバイスマネージャーにエラーはありません.ところが,WiFiもWiMAXもハード的にオフになっているようで,ユーティリティ上でオンできません.かなり気を使ってマスクしたつもりですが,この症状は20pinの絶縁に問題があるということでしょうか?アドバイス頂けると幸いです.
Posted by planet at 2011年07月29日 10:57
その後もともとのIntel Wireless WiFi Link AGN4965をはずし,20pinマスクをやり直して,Intel driverでWiMAXのみ使用できるようになりました.あとは,WiFiです.よろしくお願いいたします.
Posted by planet at 2011年07月31日 12:15
> planet様、

Wifi 側ですが20PINマスクをしたカードではBIOSチェックでネットワークカードのチェックをすり抜けることは出来ますが汎用と認識されたネットワークカードをLenovo版で実現できるかは当方でも前例がございません。

ThinkVantageから利用が出来ないのであれば改変BIOSでチェックそのものを回避しなければ行けないかもしれません。

宜しくお願いいたします。
Posted by y_m_makino at 2011年08月01日 03:44
自己解決しましたので,結果のみ報告いたします.
改変BIOSを使用して汎用カードを20pinマスクして右スロットに刺して,ThinkVantageのドライバ,ソフトを試行錯誤してインストールを繰り返した結果,WiFi,WiMAXとも何とか使用できるようになりました.いろいろとご教示ありがとうございました.
Posted by planet at 2011年08月06日 01:16
お世話になります。
thinkpadx61にCentrino Advanced-N + WiMAX 6250を導入しました。ドライバーはLenovo用でWiFi,WiMAXともに認識しUQWiMAXで接続も完了しています。しかし、WiMAX導入後からフリーズが頻発しています。最初はデフラグ時に出現し、その後は起動状態で5分ほど放置している時にもフリーズする始末です。何か対処方はありますでしょうか?導入時に気になる事がありまして、もともとの無線LANカードを外す際にネジの受け側(+の部分)をなめてしまい外せなくなりました。当初はWiFiが繋がらず、もともとの無線LANカードのドライバーを停止状態にしAdvanced-N + WiMAX 6250が正常に作動する様になりました。もしかしたら、外せないカードが悪さをしているのかと感じますが如何でしょうか?宜しくご教授ください。
Posted by pyon at 2011年09月14日 13:46
管理者、こんばんは。
私はX61にcentrino adcanced n+WiMAX6250を導入しまた。20ピンをマスキングし、もともと左側のスロットに刺さっていたカードはそのまま残しました。また、フルサイズスロット用のアダプターがなかったので、マスキングテープを丸めて新しく導入したカードに貼り付けて、パッキンにして、適当に処理しました。
今のところ何の問題もなく作動しています。
ただ、速度が100MBPS以上はでないようです。
Posted by いんてる at 2011年12月03日 23:04
> いんてる様、

動作おめでとう御座います。
ショックで外れないように固定されていていればとりあえずは大丈夫ではないでしょうか。ただ、カードエッジ部分には螺子止めと共用のGNDが通っていますので電気的には不完全かもしれません。

6250 ではWiMAX部は下り20Mbps程度ですが使用です。Wifi部は適切に配線されていれば300Mbpsでのリンクできますが実行速度はおっしゃるとおりかもしれません。
Posted by y_m_makino at 2011年12月04日 23:46
はじめまして、管理人様

Lenobo G550 2958GFJに、20ピンを削った4965AGNは、使用できますか。
Posted by まー at 2012年02月29日 21:40
> まー様、

G550 では 20PIN マスクによる動作の報告がないので動かないと判断したほうが賢明のようです。宜しくお願いいたします。
Posted by y_m_makino at 2012年04月12日 19:19
お世話になります。
このページを参考にして、x61にintel centrino advanced n 6250を内蔵し、WIMAXを使用できるようになりました。しかし、WIFIが使用できません。
もともと左側スロットに実装されていたwireless wifi link4965AGN は、取り外すことができなかったので、そのまま残してあります。こちらが何か、悪さをしているのでしょうか・・・。
ご教示ください。宜しくお願い致します。
Posted by ひろ at 2012年07月15日 11:22
はじめまして
lenovo G580(2689)のwimaxでハマってます。実家の父へプレゼントするPCです。ご教授頂けるとありがたいです。状況:intel centorino 6150(PN 20-002484)を購入し換装後にドライバーをインストールしましたが、wimaxの電波を受信しません。
他PC(X121e wimax6250)では、電波を受けてますので、電波状況としては問題ありません。
PN 20-002484はlenovo保守マニュアルでも純正扱いとなっており、BIOSチェック他問題なくインストールできました。デバイスドライバーでも✖にならずに正常です。lenovo添付ソフトのAccess Conectionにてワイヤレス接続の状況を表示する...で確認すると、wimaxタブの作動状態 不明となっています。また、MACアドレスも表示してません。Access Conectionにてインターネット接続のwimaxラジオボタンを選択するとアクティブとなりますが、左下のコンピュータの絵は全く反応しません。ワイドスキャンすると一瞬、検索中の表示が出る程度です。
よろしくお願いします。
Posted by CHIP at 2013年01月27日 13:53
VAIOのVGN-FE20、VGN-FE32が2台、これらの機種が経年劣化でことごとく無線LANトラブルを抱え、こちらのブログで紹介されている無効信号を切除する方法で解消しています。無線チップに加工を施すとハードウェアスイッチも役に立たなくなりますが、そもそも存在意義がよくわからないスイッチなので何の問題もありません。レッツノートも含めるとここ数年で5台以上のパソコン修理に役立っています。有益な記事をご紹介いただき、本当にありがとうございます。
Posted by わら太 at 2014年04月25日 11:06
> わら太様、

お役に立てて、本当に嬉しく思います。

無線LAN自体もほぼ普及し、このサイトも役目を終えたかなと思い放置状態となっていましたが、過去の記事がこうやって再び活躍できることを感慨深く思います。

是非、今後共、古きよき資産をより快適にお使いくださいませ。コメントを頂きまして有難うございました。
Posted by y_m_makino at 2014年05月12日 13:53
我が家のwifi非搭載だったパソコンに、どうにか積んでやろうと思い、探したところ、ここにたどり着きました。参考にさせていただきます。ありがとうございます。
同じCF-19ですので、やってみようと思います。
Posted by tikitiki at 2016年01月02日 00:05
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/32672935

この記事へのトラックバック

ThinkPad X61 に Intel WiMAX/WiFi Link 5150 を追加してみた
Excerpt: 自分の使用している ThinkPad に Intel WiMAX/WiFi Link 5150 の製品版を追加してみました。ヤフオクで入手。一応、ラベルの裏が黄色(海賊版の場合、ラベルの裏が白いことが..
Weblog: blog.shiten.info
Tracked: 2009-12-21 01:09
掲載報酬型アフィリエイトはアクセストレードレビュー
掲載報酬型アフィリエイトはアクセストレードレビュー