Intel 製モバイルネットワークカード(4965,5300half,6300,6250など)やアンテナ、アクセサリを扱っています。以下の在庫状況のページにお取引の詳細があります。 現在の在庫状況はコチラ


2010年06月23日

Intel Centrino Advanced-N + WiMAX 6250 の選び方、見分け方

このエントリを書くかどうかはとても迷いました。


しかし、撃沈報告や違いのお問い合わせを多数いただくようになりましたのでこのエントリを書くことを決めました。そのため、以下の点は予めご了承下さい。

  • 全てのカードに当てはまるものではありません。
  • 統計的に実際にあった事例をお伝えします。
  • もしかしたら正常動作するものもあるかもしれません。
  • 他の業者様を陥れる目的ではありません。
  • 安価であることは良いことだと思いますが期待通りの動作をするものかどうかを判断する基準にしていただくためのコンテンツです

これらを踏まえた上で、以下のエントリをご覧ください。また、最後に購入の際に気をつけるべきこともアドバイスしますのでご参考にして下さい。

それでは詳細は続きからどうぞ。


良くある質問に ANX、AGX の違いは何か、という質問があります。ANX は 806.11abgn に対応し、最大300Mbpsでの無線LANのリンクが可能です。その上に 806.16e の WiMAX が搭載された機種になります。


それに対し、AGX はロシア専用モデルとなります。ロシアでは 806.11n が認可されていないためこのカードでは 806.11abg をサポートし最大 54Mbps でのリンクが可能です。その上に 806.16e の WiMAX が搭載されているという点は一緒になります。


brief6250.jpg


ANX が比較的手に入りやすくなった昨今で AGX を一般の方にお勧めできない理由は ANX 以上に利用が認められないだろうカードであるという点です。ANX の製品型番は 622ANXHMW で総務省の認可を受けたプロダクトと同じ型番となっています。現在は利用機器、アンテナとセットで認可ということになっていますが利用条件が緩和されれば型番としては認められている ANX は技術適合のマークがなくても非常に安心して使えるデバイスとなりえる可能性があるといえます。


逆に、AGX は総務省の工事設計認証にも現れておらず、またロシア専用モデルのため今後の認証にも期待が持てません。従いまして出回っているカードの中ではもっとも認められにくいカードになります。


商品説明で明記されるべきところですがカードにも型番の印刷があるはずです。次の画像を参考にして下さい。


6250lavelcheck.JPG



続いて、ES や動作しないカードについてです。多くはリリース前の基板が採用されていることが多いです。簡単な見分け方を教えます。


商品説明ではカードの裏側を見せないケースがありますので正面からの確認方法について説明します。まずは動作の可能性が高い基板の形状がこちらです。


OK6250edge.JPG


エッジ部分が丸くなっています。これは 6xxx 系のカードからの変更点です。続いて不動作品、ES などに多い形状がこちらです。


NG6250edge.JPG



エッジ形状が 5150、5350 などと同じようになっています。またパターンは同じものの微妙な違いが目に付きます。これらの基板上の実装の違いを簡単に見て見ましょう。


まずは、動作する正規品をご覧ください。


OK6250card.JPG


そして不動作品の実装はこちらになります。


NG6250card.JPG


殆ど一緒のように見えますが一部、過不足があり正規のものとは異なっています。これらが機器に対する影響は保障されません。自己責任、人柱の覚悟がない動作品を探している人は避けたほうが良いかもしれません。


もう一つは Dell OEM モデルの存在です。 Dell OEM といえば入手性がよく、汎用版とまったく変わりがないため汎用品として動作しました。しかし、6250 に関して言えば動作するケースと動作しないケースが多いため注意が必要です。具体的な症状は以下のとおりです。

  • Wifi は動作するが WiMAX が接続ユーティリティに認識されない
  • WiMAX は動作するが Wifi で電波を掴むことが出来ない
  • WiMAX で圏内であるが DHCP でアドレスが割り当てられない(UQ WiMAX に認証されない)
  • まったく問題なく動作する

というものです。当方が所持している Dell OEM ラベルも Studio 1535 では完全動作するのですが Sony 製の PC では Wifi が使えない症状が現れました。複数スロットの機種では片方のスロットで Wifi、もう片方のスロットでは WiMAX と排他であるケースがありました。


それでは Dell 系であるかどうかの見分け方はどうしたらよいかを説明します。以下の画像をご覧ください。


Dell6250.JPG


○で囲んだところを見て下さい。D P/N は Dell 向けのパーツナンバーという意味です。また、Dell OEM にはアンテナ接続部に▲印がついています。取付け部のエッジの形状だけを見ると動作品のように見えますが、完全動作するのは Dell PC のみとなります。機種は明かしていただけませんでしたが Dell 以外でも動作したケースがあるそうですが注意が必要です。



結論となりますが、6250 を入手する際は人柱の人を除いて少なくとも以下の点をクリアしているかを確認したほうがよいと思います。


  • UQ OK などという触れ込みで Wifi も含め、汎用 PC で完全動作するか
  • 全てまたは一部機能が動作しない場合の返品ポリシー
  • 日本での WiMAX の動作(海外での WiMAX 動作確認はあてになりません)
  • これまでの情報を含めたノウハウをサポートとして提供してもらえるか
  • タオバオやebay、ヤフオクなどの画像を盗用している、文面を盗用する出品者は要注意です。(画像などとは意図しない製品が届く可能性があります)


などです。


魅力ある製品を安く提供いただくのは非常に喜ばしいことです。可能な限り安価に入手頂き、無線ネットワークの素晴らしさを堪能していただきたいと思います。その上で購入者をスレスレの所で判断を誤まらせ何とか購入させようという姿勢はあまり感心できません。是非ともこのエントリの点に気をつけ、出品者様と十分に質問などで不明点をクリアにしたうえでよいものを安全に安価で入手して頂きたいと強く願います。
posted by まきの at 00:09| Comment(20) | TrackBack(1) | ワイヤレス全般
この記事へのコメント
オクにて4*00円のDELL OEM 6250 ANX に挑戦してみました。Let'snote CF-T5 において、20pinマスクして、装着。Wifiのみ認識して、Wimax Linkがデバイスマネージャに出てきません。もちろん「Wimaxの準備が出来ていません」
Wifiは動作するも、300Mbpsに届かず、130Mbpsから260Mbpsを行き来しています。ただ、Intel 3945ABGよりは、感度が向上しました。
Posted by sagatara at 2010年11月26日 01:46
> sagatara 様、

やっぱりDELL版は相性問題が厳しいですね…。その為か安価にて大量に出回っているというのが現状です。

miniPCI-E のカードを USB アダプタとして使えるデバイスがありましてその組み合わせで WiMAX 部のみを利用するという手も有るかと思います。通常のアダプタとして使うにはクセが強いようですね。
Posted by y_m_makino at 2010年11月30日 00:58
無線LANモジュールをこれに換装すれば、intel My Wifiテクノロジーが使用可能になるのでしょうか?
他に条件があるのでしょうか?
分かれば教えて下さい。
よろしくお願いします。
Posted by Schiy at 2011年01月04日 16:33
> Schiy様、

このカードと当該のドライバ類をインストールする事で利用可能となります。

ただし、最新のドライバでは My Wifi テクノロジアプリケーションが Windows 7 にしか対応していませんのでお気をつけ下さい。
Posted by y_m_makino at 2011年01月04日 16:44
Intel my WiFiは搭載したPCをルーターにする技術ではないのでしょうか?
ipodと接続はできるのですが、ネットに接続できないのです。
何か分かれば教えていただけると幸いです。
よろしくお願いします。
Posted by Schiy at 2011年01月05日 12:48
> Schiy 様、

現在のネットワーク構成にもよるかと思いますがルーティングテーブルの設定などを見直してみては如何でしょうか。宜しくお願いします。
Posted by y_m_makino at 2011年01月12日 09:45
最近オークションにてWifi Link 5300(汎用版)を購入したのですが
DellのE4200で認識さえしません。
やはりDellにはDell版の方がいいのでしょうか…?
なかなかこのようなことを聴けるところがなく困っております。よろしくお願いします。
Posted by iincho at 2011年02月03日 23:26
ラベルにSPSで始まる番号がありませんか?あれば、レノボ、HP用で汎用ではありません。

また、エンジニアリングサンプルで動作しないものもあります。

Dellであれば汎用品で、動作しますので、今一度、ご確認くださいませ
Posted by まきの at 2011年02月03日 23:39
お返事ありがとうございます。
ハーフサイズなのですが、
SPS: XXXXXX-XXX XXとありますね…
T P/N: XXXXXXXXXXXXXXXともあります
これは汎用ではないのですね…?
大変勉強になりました。
Posted by iincho at 2011年02月04日 09:04
> iincho様、

拝見する限りはLenovo/HP向けの東芝OEM と思われます。

過去に汎用として動作するものも見たことがありますが動作しないのであれば専用品の可能性が高いです。

お求めの際は確実な検品を行っている出品者様からの購入をお勧めします。同様の失敗談を多数聞いていますので大陸系の出品者は文章をパクるだけで検品について何もしていないことが殆どな気がします。
Posted by y_m_makino at 2011年02月04日 15:30
ご参考情報に。
ヤフオクにて入手したWimax6250をAS1410へ換装しインテルHPドライバで設定したところ、WimaxでUQは認識できるが接続できず。WifiはAで接続出来ました。
Wimax接続は相性が悪いと諦めていましたが、先日購入したAS3810Tへ換装しなおし、AcerよりWimax6250搭載モデル用のドライバを入手、設定したところ、Wimaxは接続可能でしたが反対にWifiデバイスを認識できず。
諦めかけましたが、インテルHPのICS_s64.exeやICS_Ds64.exeを更にインストールしたところ、問題なくWimaxもWifiも利用できました!※品はエッジ丸モデルです。
Posted by Acerばかり at 2011年02月19日 20:53
Model: 612ANXHMW というのを入手しました。Acer AS1410 に入れたところ、無線LANのスイッチをONにしてもランプが点灯せず、撃沈。
形状は不動作品と一致しましたが、裏面ラベルは小さいQRコード以外、何も文字が印字されていないものでした。

後日、Model: 622ANXHMW を別途入手して換装したところ、こちらは 11g, 11n, UQ WiMAX いずれも使えました。

いろいろあるんだな、と勉強させられました。
Posted by supersense at 2011年04月10日 03:28
> supersense 様、

開発バージョンのES品ですね。

6250 はリビジョンも含め多種が出回っています。同種でも動いたり動かなかったりと見極めが難しかったりします。

ちゃんとしたところからの入手が一番ですがそれも難しいところですね。

現在は動作品を入手されたようで何よりです。
Posted by y_m_makino at 2011年04月11日 15:49
先日6250ANXを購入させて頂きました。 wifiは繋がりますがwimaxがintelの接続ユーティリティで認識されず困っています。ドライバは最新のものなのですが・・・
Posted by oku at 2011年05月08日 14:30
すいません自己解決しました
RX2にて無事wifi,wimax共に繋がりました
Posted by oku at 2011年05月08日 20:55
> oku 様、

当方からのご連絡及ばずですが無事解決した用でよかったです。

快適な WiMAX ライフをお楽しみ下さい(^^
Posted by y_m_makino at 2011年05月10日 00:27
連投になって申し訳ございません
6250によるフリーズ現象が続いています
調べたところwifiに負荷をかけるとフリーズすることがわかりました。
windowsタスクマネージャーでのネットワーク使用率で20%を超えると大体フリーズします
負荷によって発生する熱が原因の場合対処方法は考えられますか?(基板むき出しでも止まるので・・・)
Posted by oku at 2011年05月12日 23:56
とりあえずこちらに書き込みます。先日、別の書き込みでCR−R9を6250への換装をどうしようか迷っていると書き込みましたが、週末に意を決して換装しました。と、言うより当初の目的はintel6230(6200のブルートゥース内蔵版)を購入し、20PINのマスク無での換装を行いましたが、無事に認識しました。が、問題が。無線LANとアンテナが共用だから300M通信は出来ても、ネットの下りの反応がかなり鈍いんです。これなら外付けの方がマシと言う事で、外したついでに6250ESを20PINマスク無でCF−R9に載せ、ドライバ等も最新をあてて無事に認識・動作しました。4日経った現在も動作して電波も拾っています。20PINマスク無でも行けるんですね。
ちなみにこの状態でUQの「WiMAXPCバリューセット」の加入は出来るんですかね?? 
Posted by 秋 at 2011年05月24日 21:56
> 秋さま、

動作、おめでとう御座います。パナの PC も最近は汎用のものがそのまま動く機種が増えたようですね。ユーザ様の選択の余地が増えるのは喜ばしいと思います。

さて、バリューセットへの加入についてですが、厳密に言うとコンポーネントとしては本体に固有に割り当てられたWiMAXモジュールの組み合わせで得られる権利となるかと思います。申し込み方法が分からないため何ともいえませんが、Webから申し込めるのであれば使えてしまいそうな気もしますが、モジュールがインストールされた型番でなければ申し込めない可能性もありそうです。

確かな情報を持ち合わせてないので何ともいえませんが、一度乗せ返したモジュールで可能か問い合わせてみたほうが良いかと思います。
Posted by y_m_makino at 2011年06月07日 16:29
亀レスになってしまいますが、Dynabook RX2で後から6250を増設する人の為に・・

>oku様
>> 6250によるフリーズ現象が続いています

自分も同じ症状で、暫く悩みました802.11nを使うと即フリーズ、n無効にしてもアイドル時にいつの間にかフリーズする。。

利用中に、無線LANのリンク速度(?)がかなり激しく変動しているを見てこれを何とか出来ないかと思い
いろいろ設定してみると、東芝省電力で「PCIeの省電力制御」を無効にしたところ、ピタッと最高速度で安定。

その後は、丸一日程度使ってみてますが一回もフリーズせず安定するようになったようです。

ただ、リンク速度の激しい変動が原因だとしたら電子レンジ等で速度低下が起こったりしたやっぱりフリーズしそうな気もしますがね。。
Posted by anon at 2012年02月27日 09:56
コメントを書く
お名前: [必須入力]

メールアドレス:

ホームページアドレス:

コメント: [必須入力]

この記事へのトラックバックURL
http://blog.sakura.ne.jp/tb/39103598

この記事へのトラックバック

Intel WiMAX 6250 Rev002取り寄せてみました
Excerpt: 最近、オクやタオパオなどで結構出回っていますが、Rev005などより安いので使え
Weblog: モバイルな生活
Tracked: 2010-06-23 11:50
掲載報酬型アフィリエイトはアクセストレードレビュー
掲載報酬型アフィリエイトはアクセストレードレビュー