Intel 製モバイルネットワークカード(4965,5300half,6300,6250など)やアンテナ、アクセサリを扱っています。以下の在庫状況のページにお取引の詳細があります。 現在の在庫状況はコチラ


2010年04月21日

ご紹介:LOOX での Intel Centrino Advanced-N + WiMAX 6250 動作検証

ご無沙汰しております。


Twitter でつぶやいたあと、お問い合わせが相次いでおります、ハーフカードをフルサイズのスロットで扱うための治具ですがまだ作成中です。最短で今週末を見込んでいますが GW までにはご紹介が出来ればと思っています。寸法が違っていたときは…当方が手で削ります(笑)


完成、納品の暁には当ブログで紹介いたします。もちろん、使えた場合ですが(笑) 小ロットでテスト作成のため1枚当たり1500円程度になりそうです。反響があれば、次ロットからはもう少し単価を下げられるように努力します。始めのうちは当方と新規のお取引又は過去にお取引頂いた方の優先を考えています。


なお、素材はアルミを採用しています。ステンにすればもう少し安く出来るのですがグランドのことを考えて導電性のある素材にしています。また改めてご報告しますね。

===

さて、今回ご紹介するサイトですが、LOOX U/50CN で詳細な分解、Access Conection の利用、平面アンテナと日立製小型アンテナのレビューに至るまで非常に判りやすくレポートされています。


FMV LOOX U/C50NにWiMAXを搭載してみるテスト(写真による本体分解手順あり)


ここまで詳解なレポートを作成し、当ブログでの掲載を快諾下さった管理者様に感謝です。


もちろん、換装、分解は自己責任のものでテストとして行うものですが誰かがこうやって有益なヒントを残してくれるからこそ可能性が広がるのだと思います。有志なくして進展なし!ですね。

FAF特殊戦第5飛行戦隊装備班



フレームが割れたり、螺子をなくしたり、組んだらタッチパッドが配線ミスで動かなかったり、起動しなくなったりと、トラブルもあるかと思いますがそういったトラブルもひっくるめて自己責任の範囲でこういったことを楽しんでいただけたらと思います。そういったことが苦手な方にはきっと換装を請け負う業者様もいらっしゃると思いますのでそちらをご利用されるのも良いと思いますわーい(嬉しい顔)
posted by まきの at 09:26| Comment(4) | TrackBack(2) | 適合機種情報

2009年12月06日

6250、5150 人柱を募集します。検証会のお誘い+出品中

たくさんの反響を頂いています、Intel Centrino Advanced-N+ WiMAX ですが、WiMAX ドライバの登場まで本格的な確認は先送りになりそうですたらーっ(汗)


そこで、一部をオークションで出品し情報を募ることにしましたぴかぴか(新しい)
是非、検証が好きな同士の方にお試し頂けたらと期待しています。オークション経由にすることで関東圏以外の方にも検証に参加できるのではと思います。ほぼ実費のみでの価格で開始しています。

すでにオークションには出品済みです。興味のある方はどうぞ当オークションブースへお立ち寄りください。


なお、関東圏では都内で検証会を実施予定です。前回、Lenovo/ThinkPad の検証会でお世話になった方数名に加え5名ほど募りまして行う予定です。今回もレンタル会議室を用意しますが諸事情により会議室の諸費用を割り勘でお願いすると思います。


この検証会では 6250 での機種依存や現行の、世代の古いチップセットとの相性などの確認が目的です。ただし、ドライバの関係上 6250 での WiMAX の動作確認は出来ないかもしれません(認識は可能です)


当方は 5150AGX ハーフサイズ、5150ANX ハーフサイズ、6250ANX 3種類を持参します。是非、事前に動作の確認をして見たいという方はご参加ください。希望があれば 4965、5300フル、ハーフを持っていくこともお譲りすることも出来ます。


事前のご質問などはコメント欄でも受け付けますのでどうぞ。募集は今週中に開始します。開始しましたらこのエントリーでお伝えしますexclamation×2
posted by まきの at 08:26| Comment(7) | TrackBack(0) | 適合機種情報

2009年07月16日

EeePC について

ネットブックの先駆けといえば EeePC でしょうか。
EeePC が発表されてから爆発的にネットブックが普及したように
思います。


さて、EeePC は種類が多様で同じ機種でもシリアル次第で基盤の
パターンが違うケースもあり改造しがいのある機種ということで
多くの方の支持を得ているように見えます。


制限が多いネットブックながらにして基盤には利用価値の高い
パターンが眠っており、キツ過ぎない筺体も幸いしていろいろな
改造が試せる機種のようです。


当方は詳細な情報を持ち合わせておりませんので詳しいことは
判りませんが Intel の WiMAX カードへの換装を試みた方の
情報を探しています。もし、ご存知でしたら差し支えない範囲で
結構ですので提供いただけたら嬉しいですぴかぴか(新しい)


5300 への換装例はいくつか検索でも出てきたので WiFi 部分は
問題なく動きそうですね。


もちろん他の機種の情報でも全然歓迎です!


===== 2009/09/02 更新

モバイルな生活様でとても判りやすく詳細にレポートされています。是非、ご参考にされてはいかがでしょうか。
posted by まきの at 09:53| Comment(5) | TrackBack(1) | 適合機種情報

2009年07月09日

換装情報 8/9

お客様の中にはフィードバックを下さる方も
いらっしゃいます。とてもためになりますし在り難いですもうやだ〜(悲しい顔)グッド(上向き矢印)


これを無駄にしないためにも少しずつこのブログでも
紹介して行こうと思います。古い機種でも換装すれば
便利な最新の無線LANが利用できるわけですから目


前置きが長くなりましたが本日紹介するのは Dell の
Latitude D420 です。Intel Wifi Link 5350 での動作確認
をいただきました。Dell は簡単に換装できるし Let's Note
や HP,Lenovo みたいな特殊性もなくて扱いやすいですね。
posted by まきの at 10:29| Comment(0) | TrackBack(0) | 適合機種情報

2009年07月08日

Dell Studio 1535

当方、いくつかノートPCを所有してまして、


FMV NE9
Sharp PC-MT1-P5
Sharp PC-MT2-6 x 2
Dell Studio 1535
Sony VGN-P91


といった具合でしょうか。
MT1,MT2 には色々なカードを試しました。概ね
TypeB であれば動くこともわかりましたがアンテナが
いつもギリギリの長さで延長ケーブルを自作して繋いだり
してました。


多く作って余った分はオークションでお裾分けしたのですが
なかなかよい反響であったことを覚えています。


前置きはこのくらいにして、当方の Studio15 はこのサイズで
は珍しくフルHDの液晶を搭載していますが無線LANカードは
Dell のオリジナルでなぜかこのカードのせいでヘッドフォンに
ノイズが乗るといういけてないカードでした。


当時海外版では Intel Wifi Link 5350 ハーフカードが選択肢に
あったのですが日本では選択肢になかったんですね。でもドライバ
CD にはちゃんと 5350 のドライバがあると(笑)


カバーをあけてみると、1x2 MIMO のはずが3本目のアンテナも
来ていると(笑)(笑)


そこで Dell のサポートに電話して聞いたところ「このPCの
ユーザさんは自分で部品を交換する人も多く、NICを交換した
ところで弊社がサポートを断ることはありません」だそうです。


そう、メーカー公認で無線LANのすげかえがサポートされて
居るのです(笑)


で、このPCで、4965→5300→5300half→5350→5150 と載せ換え
を敢行しました。


結果、、、全てドライバから認識し無線LANもばっちりです手(チョキ)


ただですね、WiMAX に関してはコネクションユーティリティでは
認識していますがまだ実際に繋げたことはありません。ここの
お話はまた次の機会に。
posted by まきの at 14:17| Comment(0) | TrackBack(0) | 適合機種情報
掲載報酬型アフィリエイトはアクセストレードレビュー
掲載報酬型アフィリエイトはアクセストレードレビュー