Intel 製モバイルネットワークカード(4965,5300half,6300,6250など)やアンテナ、アクセサリを扱っています。以下の在庫状況のページにお取引の詳細があります。 現在の在庫状況はコチラ


2011年06月07日

無線LANカード、6205、Lenovo カードが増えました

徐々に全国に梅雨が広がっています。皆様、いかがお過ごしでしょうかわーい(嬉しい顔)


Intel から
Laplink PCsync というソフトウェアが提供されています。特定の Intel 製 Lan カード1枚につき1ライセンスが付与されて、PtoPでセキュアなファイル同期が可能になるソフトウェアです。時刻を指定した同期なども可能でバックアップ用途にも使えそうです。気になる方は Intel のサポートページより検索してみてください。


さて、この度、無線LANカードの商品拡充や正しい商品を入荷する目処がついたので思い切って拡充と新入荷を行いました。数や情報が集まりきらない状況ですので在庫情報のページへの更新はまだ行いませんので随時お問い合わせ下さい。

  • Intel Centrino Advanced-N + WiMAX 6250 for Lenovo  6000円
  • Intel Centrino Advanced-N 6200 for Lenovo 2800円
  • Intel Centrino Advanced-N 6205 汎用版(Dell OEMラベル) 3500円
  • Intel Centrino Advanced-N 6205 for Lenovo 3500円
  • Intel Centrino Ultimate-N 6300 汎用版(再入荷) 4300円

以上です。Wireless-N 1000 や Wireless-N 1030 は性能的に見ても非常にガッカリなプロダクトで当方で扱うのも忍びないので扱いません(笑) また、6230,6150 も少々見送りしています。


いづれも基本検証を終えて、当方の環境でもチェックが始まっていますが、6205 のみCore2Duoのシステムで動作せず、無理にドライバーを適応するとハングアップしてしまいます。恐らくは Sandy Bridge 以降のシステムにローカライズされていて以前のシステムでは動かないのかもしれません。いわゆる Huron River 世代以降のカードではないかと思っています。


Tylor Peak と呼ばれる 6205 ですが、Puma Peak と呼ばれる 6200 と表面上はスペックの違いに相違がありません。Twitter などで呟きましたが見た目の実装は集約傾向にあり裏面には実装がないくらい集約されていて表面もほんの僅かに薄くなっているようです。


この状況から、Sandy Bridge ファミリーとしての認証を取るためだけにラインナップされたマイナーバージョンアップ版ではないかと思われます。ちなみに Sandy Bridge のシステムで 6200 が動く事は確認済みです。



そこで、6205 をお求めの方には「1、Sandy Bridge より前のプラットフォームでの動作は保障しません。人柱アイテムです」「2、Sandy Bridge 以降のプラットフォームでも製品ラインナップに 6205 がある機種で現在 Wifi Link 1000 などのガッカリカードからの乗せ替えをサポートします」と言うことでご案内させていただきます。


もちろん、可能な限りのサポートはさせて頂きますが如何せん情報がない状況ですのでご協力いただけましたら幸いです。東京都内であれば当方が直接お持ちすることも調整次第では可能です。個数は少ないですが気になりましたらお気軽にお問い合わせ下さいね。




posted by まきの at 15:55| Comment(22) | TrackBack(0) | ワイヤレス全般

2011年05月07日

Intel Wifi Link 5300 フルサイズカード入荷しました。

皆様、GWはいかがお過ごしでしょうか?


国内2社から450Mbpsリンク可能なルータの登場でいよいよ450Mでリンク可能な子機の需要が高まるのではと思っています。5350、5300、6300のラインナップの中で当方では5300HMWのハーフカードしか取り扱いがありませんでしたがこの度久しぶりに5300フルサイズの正規ラベルを入荷いたしました!


枚数はそれほど多くないですが旧機種や自作機系でminiPCI-Eが付いている機種にはうってつけではないでしょうか。価格は今回分は3000円にてご提供中です。ロットによって価格変動がありますのでお求めの際は必ず在庫のページへ一度お立ち寄りくださいませ。


ちなみに近いうちに6300と6200のLenovo版、あと何故かmicroUSBケーブルとminiUSB-microUSB変換アダプタが届く予定だったりします。これらも届き次第、ブログなどで告知しますね。


検品、サポート含めこれらのクオリティを落とさないよう頑張りますので気になりましたら是非コンタクトくださいませ。
posted by まきの at 14:15| Comment(0) | TrackBack(0) | ワイヤレス全般

2011年01月12日

特価情報の書き損じ…改めて新年の特価情報です。(2/1/2011更新)

皆様、

新年、明けましておめでとう御座います。

昨年は6250の騒動に終始した年でした。今年も昨年同様、安心と安価を目指して頑張りますので何卒、お引き立てのほど宜しくお願いいたしますm(_ _)m


Twitter ではもっぱら個人アカウントと成り果ててお見苦しいポストを展開していますふらふら もちろん、その時その時で特価情報もツイートしていたりするのですが、ついついこちらのほうでの告知が遅れてしまったり忘れがちに成ってしまうこともしばしばです。申し訳御座いません。

そこで、お詫びとしまして明日から月内、数量限定で以下の特価を実施しようと思っています。メールからのお問い合わせでお願いします。ヤフオク経由の場合は基本的にNGとしたいと思います。
なお、お問い合わせの際に必ず「正月キャンペーン」とお伝え下さい。

 ・Intel Centrino Advanced-N + WiMax 6250 Rev5 (ハーフカードエクステンダ(ステンレス版)付き) 7500円 5セット限定残り2セット
 ・Intel Centrino Advanced-N + WiMax 6250 Toshiba OEM (日立一体型アンテナ付き) 6000円 5セット限定残り1セット
 ・Intel Centrino Advanced-N 6200 (Tyco製フィルムアンテナ付き) 2980円 5セット限定残り0セット
 ・Intel Wifi Link 5300HMW (Tyco製フィルムアンテナ付き) 2800円 5セット限定残り4セット
 ・Intel Wifi Link 4965agn (Tyco製フィルムアンテナ付き) 2000円 5セット限定残り0セット

当方にとって全く旨みが無いのですが(笑) とりあえず新春特価とさせていただきます。大きな理由は実は昨年実施した 6250 Toshiba OEM の取引でとても良い結果を残すことが出来たので少々損をしても良いので取引量を増やす時期であると判断したためです。クリアランスセールですね。

それと、エクステンダですが実は素材をステンレスに変更した第2ロットが到着済みです。ステンレス版に限り単品では1500円ですがカードと同時購入の場合は1000円にて当面はご提供しようと思います。ご検討の方はご一考下さいませ。

無線カードや、ノート用のメモリなどを静電気から守るアルミ蒸着袋が密かな人気です。手ごろなサイズで、ムラのある中国製ではなく安心の3M製で当方が当店で愛用しているものになります。アンチスタティックのステッカーも同数お渡ししていますので同業の方からのご購入もあったのでは??枚数が多ければお勉強しますので気になる方はお気軽にお問い合わせください。


それでは本年も宜しくお願いいたしますわーい(嬉しい顔)
posted by まきの at 10:20| Comment(0) | TrackBack(0) | ワイヤレス全般

2010年12月08日

[特価情報あり] Intel Centrino Advanced-N + WiMAX 6250 Toshiba OEM の情報

============
12/26 更新

お問い合わせ多数のため年内は受け付けます。逃した方は是非一度お問い合わせ下さい。

============

12/21 更新

すでに当方在庫の1/4以上が出荷されました!まだまだ24日までは特価+アンテナ付きでご案内しますのでこの機会にどうぞ!!

IMG_1140.JPGIMG_1141.JPG


===========

この一週間でサプライヤの間では熾烈な 6250 争いが起きていました。


一部で出回っている ES ではない新品かつ、日本国内向け Toshiba OEM の 6250 が供給されるというものです。当方のところにも200個単位でのオファーが届きました。残念ながら需要と資金の面から200個単位は諦めましたが興味本位ということで40個ほどお裾分けを頂くことになりました。


もちろん、これらは業者チェックの後、当方にて再度チェックを行ったうえで供給するいつもの方法で皆様にお渡ししたいなと思っています。既に支払いは完了していますので後は一次検査と到着を待つのみとなりました。


そこで、早期予約キャンペーンを実施しようと思います。最大40名様限定で12/24までにご予約頂いた方は1つ6000円のギリギリ価格にてご提供しようと思います。オークションなどで投売りによる異常な価格低下は除きある程度の値下げには対抗値下げも保障します。また日立製一体型アンテナを今年の還元祭りとしておまけします!余った分はもう少し経費分を上乗せ価格のスタートでヤフオクや当ブログにて販売いたします。


もちろん利益は無いに等しいのですがこの分を次の供給に回し、小売してくれたサプライヤとの信頼形成に利用しようと思う次第です。次期ES品などのレアなアイテムを入手するための布石のようなものですね(笑)


興味をもたれましたらお気軽にTwitterやメールにてお問い合わせ下さい。
posted by まきの at 15:06| Comment(5) | TrackBack(0) | ワイヤレス全般

久々の更新です(Intel ドライバ関連)

すっかり間が空いてしまいました。

いつもの事ながら12月に入りまして Intel の Wifi ドライバがバージョンアップしています。PROSet/Wireless ドライバが 13.4.0.0、となり、MyWifi のサポートから Vista が外れましたのでご注意下さい。また、Wireless Display が提供され、既に導入済みの方はこちらを終了してからアップグレードする必要がありますのでご注意下さい。

Intelレジスタードマーク Wireless Display requires one of the following products:
-Intelレジスタードマーク Centrinoレジスタードマーク Ultimate-N 6300
-Intelレジスタードマーク Centrinoレジスタードマーク Advanced-N 6200
-Intelレジスタードマーク Centrinoレジスタードマーク Advanced-N + WiMAX 6250


気になる点はリリースノートをご覧下さい。

http://downloadmirror.intel.com/19514/eng/relnotes.htm

posted by まきの at 14:54| Comment(0) | TrackBack(0) | ワイヤレス全般

2010年09月17日

Intel® PROSet/Wireless WiMAX Connection Utility がバージョンアップしました

Intel® PROSet/Wireless WiMAX Connection Utility version 2.3.1 になりました。機能等のアナウンスがありませんがこれから導入を考えている方はこちらのバージョンも視野に入れては如何でしょうか。

ちなみに対応カードは Intel Centrino Advanced-N 6250 のみとなります 5150,5350 には適合しませんのでご注意下さい。

posted by まきの at 15:58| Comment(0) | TrackBack(0) | ワイヤレス全般

2010年09月15日

Intel のドライバセットが新しくなりました。

タイトルどおりですが Intel のドライバセットが新しくなりました。以前の名称は「PRO/Set Wiress Driver」でしたが本日更新されたパッケージは「Intel® PROSet/Wireless Basic Enterprise Software」となっています。

ドライバの内容は以下の通りです。

Driver Version 13.3.0.24 will be installed for the following products:
-Intel® Centrino® Ultimate-N 6300
-Intel® Centrino® Advanced-N 6200
-Intel® Centrino® Advanced-N + WiMAX 6250
-Intel® WiFi Link 1000
-Intel® WiMAX/WiFi Link 5150
-Intel® WiFi Link 5300
-Intel® WiFi Link 5100

Driver Version 13.3.0.137 will be installed for the following products:
-Intel® PRO/Wireless 3945ABG Network Connection
-Intel® Wireless WiFi Link 4965AGN
-Intel® WiMAX/WiFi Link 5350


Advanced と言うものもあり、こちらは管理者向けパッケージとなっている模様です。
posted by まきの at 11:27| Comment(0) | TrackBack(0) | ワイヤレス全般

2010年07月16日

Intel WiMAX Connection Utility 2.3 がリリースされました。

Intel Centrino Advanced-N + WiMAX 6250 用の Connection Utility がバージョンアップして 2.3 になりました。リリースノートには変更点が見られませんが新規の方や何かしら問題を抱えている方は試してみては如何でしょうか。
posted by まきの at 11:14| Comment(2) | TrackBack(0) | ワイヤレス全般

2010年07月05日

Intel PRO/Set Wireless connection utility がバージョンアップしました。

2010/07/02 付けで Intel PRO/Set Wireless connection utility が 13.2.1.5 にバージョンアップしています。


ドキュメントをよく読むと、My Wifi は今後 Windows 7 以降のみサポートされること、Wake Up on Lan はサポートされなくなることや既知の問題などが書かれていますので一度よくお読みになった上でバー所アップをするのがよいのではないでしょうか。


バージョンアップの際は復元ポイントの作成などバックアップの手段もお忘れなく実行しておくのがよいと思います。
posted by まきの at 10:11| Comment(0) | TrackBack(0) | ワイヤレス全般

2010年06月23日

Intel Centrino Advanced-N + WiMAX 6250 の選び方、見分け方

このエントリを書くかどうかはとても迷いました。


しかし、撃沈報告や違いのお問い合わせを多数いただくようになりましたのでこのエントリを書くことを決めました。そのため、以下の点は予めご了承下さい。

  • 全てのカードに当てはまるものではありません。
  • 統計的に実際にあった事例をお伝えします。
  • もしかしたら正常動作するものもあるかもしれません。
  • 他の業者様を陥れる目的ではありません。
  • 安価であることは良いことだと思いますが期待通りの動作をするものかどうかを判断する基準にしていただくためのコンテンツです

これらを踏まえた上で、以下のエントリをご覧ください。また、最後に購入の際に気をつけるべきこともアドバイスしますのでご参考にして下さい。

それでは詳細は続きからどうぞ。

続きを読む
posted by まきの at 00:09| Comment(20) | TrackBack(1) | ワイヤレス全般

2010年06月05日

Half Card Extender for miniPCI-E の利用に当たっての補足事項

皆様に好評頂いているエクステンダですが、いくつかの事例で気をつけなければいけないケースがありましたのでこのポストにてご案内しようとおもいます。


これらの情報は今後購入される方には説明書として添付しておりますのでご安心下さいわーい(嬉しい顔)


意外とカードの底面とマザーボードの隙間に余裕我ない機種がありました。これらの機種では取り付けネジを逆から取り付けるなどの工夫をされているかと思います。ほんエントリではその際のコツというか注意点を説明します。


■取り付け


rev_ext.JPG画像のとおりですがネジを逆から取り付けるとはみ出しが減りますのでマザーボードとの接触を避けることが出来ます。

その際に、ワッシャーも取り除くことでさらに高さを低くすること我可能になります。ただし、この場合はネジがネットワークカードに負担をかける可能性がありますので座金を確認しつつ軽く止まる程度まで締め込むようにします。

ネジ自体はM2.6を使用していますので同等の超低頭ネジなどの特殊ネジをホームセンターなどで見つけて変えてしまうのも良いと思います。そうすることでほぼ接触のトラブルを防ぐことが出来ます。

マザーボードと接触があった場合は高確率で電源が入らない症状が見られるようです。


■ネジの逆づけ時の注意

ext_wa2.JPG
ext_wa1.JPG

ワッシャーを逆づけで利用すると画像の様に IC チップに接触する場合があります。こうなると動作しないだけではなくカードへの影響も考えられますので十分にお気をつけ下さい。カードに負担がかからなければワッシャーはなくても良いと思います。

■少しでもトラブルを減らすための対策

ext_poli.JPG

ネジの頭部分にポリミイド粘着テープを貼り付け、絶縁させています。保険の意味合いでもこの方法は有用だと思います。

その他にも色々ご報告を頂いていますが事例や原因などが分かり次第、順次ご報告していこうと思います。





posted by まきの at 16:26| Comment(8) | TrackBack(1) | ワイヤレス全般

2010年05月31日

新しい日立製アンテナを取り扱います。

先日は UQ WiMAX お客様の会に出席してきまして非常に有意義な意見交換やお話を聞くことが出来ました。この内容は追って報告しますので楽しみにしていて下さい。


さて、この度サンプルで受け取ったアンテナを正式に扱うことにしました。今回のは日立電線製で少々変則的なアイテムとなります。まずは画像をご覧ください。

ante_h2.jpg

ひとつのアンテナから2つのラインが出ています。現在取り扱っている日立製の小型アンテナよりほんのわずかに大きいもののほぼ変わらない大きさにMainとAuxのアンテナがありますのでさらにスペースに困った方や多数のアンテナをノートパソコンに内蔵している方には特に朗報ではないでしょうか。


もっとも一般的なものはこれに日立製小型アンテナ1本を足して3コネクターの無線LANカードに使用するものです。4965、5300、5350、6300などの性能をフルに発揮するために有用ですね。


このアンテナは500円になりますがこのアンテナを選択した場合は日立製小型アンテナ、Tyco フィルムアンテナの1本をバラで取り扱います。その際の単価は300円としますので800円にて3コネクタアンテナとして使うことが出来ると思います。


性能ですが通常の日立製小型アンテナよりわずかに劣るが遜色がないというサプライヤの話です。興味がある方は是非お問い合わせ下さいね。
posted by まきの at 00:29| Comment(0) | TrackBack(0) | ワイヤレス全般

2010年05月22日

Intel WiMAX Connection Utility 1.5.2 がリリースされています。

こちらは Intel Wifi/WiMAX Link 5150、5350 用のユーティリティですがドライバのリリースが 5/21 付けでリリースされています。


例のごとく、詳細はアップされていませんが推奨となっていますので気になる方はご検討ください。
posted by まきの at 00:01| Comment(0) | TrackBack(0) | ワイヤレス全般

2010年05月14日

IBM/Lenovo 機の 6250 の価格は??

Lenovo と言えば全てのパーツがパーツセンタで揃い、個人が修理できるようにマニュアルまで整備されている非常にユーザの視点に立ったブランドです。


現在、単品で正規品を手に入れることは出来ない(と、Intel が言っている) 6250 ですがパーツセンタ経由では入手が可能のようです。

(2010/5/24 更新) ===ここから
※ソースはと言う方もいらっしゃいますので。。。。実際に問い合わせると上記の答えが帰ってくると思いますが手っ取り早くこちらでも公式かどうかはわかりませんがコメント欄で同様の回答を見ることが出来ます。
====ここまで


digitalbox 様が実際に購入してから取り付けるまでの記録をポストして下さっています。純正、正規にこだわる方には必見です!Lenovo ユーザが羨ましいです。



Panasonic の Let’s Note の夏モデルの CF-[SNF]9 モデルには Intel Centrino Advanced-N WiMAX 6250 が搭載されるみたいですね。VAIO P などの他のメーカーにも追随頂きたい所です。
posted by まきの at 09:54| Comment(0) | TrackBack(0) | ワイヤレス全般

2010年05月13日

UQ WiMAX お客様の会が開催されるようです

海外でもハーフカードをフルサイズにするアダプタを作ったみたいです。スチール製でカードとの取り付け部は螺子穴が切ってあり当方のものより工夫がされています。ただ、高さの考慮がないのでカードが水平に取り付けられないのでワッシャーなどで調節しなければならないのは当方と同じですね。


さて、UQ WiMAX 利用中の方には UQ より掲題の案内が届いたのではないでしょうか?(一部の方のみの可能性もあります) この様な会は過去3回ほど開催されていてテスター登録に当選した方を対象に開かれていましたがこの度、一般枠も設けられたようです。この様な取り組みは非常にうれしい限りですね。


当ブログとしましても過去お取引頂いた方の不満点や6250を引っさげて参加したいと思いまして早速申し込みをしました。是非、良環境下での6250ベンチマークやエリアの要望などをお伝えしつつ良い情報をブログにフィードバックしたいと当選に期待をするばかりです。


落選の可能性もありますのでその際は是非とも当選されたほかの方からのレポートを楽しみに待ちたいと思います。
posted by まきの at 11:27| Comment(2) | TrackBack(0) | ワイヤレス全般

2010年05月11日

WiMAX Connection Utility が 2.2 になりました。

すっかり確認し忘れておりましたが Intel WiMAX Connection Utility が 4/30 付けでバージョン2.2へバージョンアップしています。相変わらずリリースノートは情報がなく、どのような変更があったかはわからないのですがこれから利用される方は最新のものを使ったほうが無難かもしれません。


見る限り、対応キャリアなどの変更もないようです。何かわかれば随時お知らせしようと思います。


Connection Utilitiy 2.x は Intel Centrino Advanced-N + WiMAX 6250 用です。5x50には利用できませんのでご注意下さい。
posted by まきの at 11:58| Comment(0) | TrackBack(0) | ワイヤレス全般

2010年04月23日

Half Card Extender for miniPCI-E 完成!

期待していた一部の皆様、大変お待たせ致しました!無線LAN普及プロジェクトオリジナルアイテム第1弾が完成しましたのでご報告します。


構想を練り始めたのは1回目の検証会の後でした。2回目の検証会の後、まずは miniPCI-E の仕様を入手し、構想、設計を経て何とか小ロットですがついに皆様にご紹介できるところまで来ました!まずは外観をご覧ください。

extender.JPG

素材はアルミを使用しています。ステンレスのほうが大分コストが安いのですがカードの取り付け部はGNDがあるのであえて導電体を選択しました。形もI型やH型のような安易な形ではなく強度も考慮したデザインに仕上がっています。(ステンも導電体のようです。当方の思い込みでした(^^; )


実際にカードを組み付けると以下のようになります。

extender2.JPG

基盤の手前側に取り付け、螺子で固定します。フルサイズのスロットに取り付ける際はエクステンダを手前側にマウントしている分、1mm のワッシャーまたはスペーサーでカードの水平を維持する必要があります。スロットに負担をかけないためにも必要でしょう(実際の取り付けで少々難度があがってしまいますが・・・)


カードのアンテナ部も干渉しないように骨組み、肉抜きされています。当方の希望通りの仕上がりでよかったですわーい(嬉しい顔)


実際にスロットに取り付けると次のようになります。

extender3.JPG

取り付ける機種によってはアンテナの長さが不足するケースもあるかもしれません。この辺りを今後の課題にしようかなと思っています。なお、当たり前ですが認識も問題なく、この記事もエクステンダを使用したままでネットワークに接続し、投稿しています。


物は本日届いたばかりでパッケージング、螺子の手配、マニュアルの作成が進んでいません。小ロットのため1セットあたり¥1500円になりますがパッケージングが終わらないうちはエクステンダのみのご案内になりますのでご了承下さい。短納期で作成してくれた工場の方にも感謝です。


ちなみに初期ロットは当方が案内をするまでは「過去にお取引のある方」「新規に当方とお取引いただく方」のみとさせて頂きます。状況が落ち着いた、または次のロットになった際は単品での扱いを行う予定です。枚数の制限は設けないつもりです。(螺子の不足はありますがご案内可能です)


次世代カードを旧機種でも利用できることでより普及に貢献できたらと思います。気になった方はどうぞお問い合わせ下さいませぴかぴか(新しい)
posted by まきの at 03:06| Comment(2) | TrackBack(1) | ワイヤレス全般

2010年03月25日

Intel カードの Linux ドライバがリリースされました。

タイトル通りと言っちゃそうなのです。といっても、Linux 用に開発されているサイトへのリンクが紹介されているだけのようです。

対応しているカードの種類とそのリンク先を転載します。

-Intel Centrino Ultimate-N 6300
-Intel Centrino Advanced-N 6200
-Intel Centrino Advanced-N + WiMAX 6250
-Intel Centrino Wireless-N 1000
-Intel WiFi Link 1000
-Intel WiFi Link 5300
-Intel WiFi Link 5100
-Intel WiMAX/WiFi Link 5350
-Intel WiMAX/WiFi Link 5150
-Intel Wireless WiFi Link 4965AGN
-Intel PRO/Wireless 3945ABG Network Connection
The development site is available at http://www.intellinuxwireless.org/


Intel PRO/Wireless 2200BG Network Connection
Intel PRO/Wireless 2915ABG Network Connection
The development site is available at http://ipw2200.sourceforge.net/


Intel PRO/Wireless 2100 Network Connection
The development site is available at http://ipw2100.sourceforge.net/


残念なのは WiMAX カードでは WiMAX をサポートしている訳ではなく、あくまで Wifi 部分ということの用です。是非とも UNIX プラットフォームでの WiMAX サポートに期待したい所です。


===== 3/26 更新

体裁がおかしくなってしまっていました・・・
posted by まきの at 08:43| Comment(14) | TrackBack(0) | ワイヤレス全般

2010年03月16日

パーツのリビジョンから見る Intel Centrino Advanced-N + WiMAX 6250

皆様がより最新のカードを入手できるように当方でまとめた情報をお伝えします。


これまでさまざまな 6250 を入手しました。その中でもリビジョンによって ES かリリース版かある程度判断できる材料となるかと思います。そこで知りえる限りのリビジョンについてまとめてみました。

  • TA: E61082-001
ES2 という開発バージョンで殆どが動作不能、MAC 異常のものでした。候補版ということでプロダクト的にも正式版とは遠いようです

  • TA: E62815-002
ES2 とされるバージョンです。前者と違うところはラベルがより正規版に近いこと、基盤形状がリリース版と同じものであることがわかっています。動作例は非常に少なく、ごく一部のロットのみ確認がされています。動作不可でもデバイス自体は正常に認識しMACアドレスが正常なことから電子証明書切れのものが多いと思われます。基盤形状も新型とは違う旧来の形をしています。

  • TA: E62815-004
Generic-ES と呼ばれるリリース候補の ES です。プレス、評価用に配られたようでほぼ
問題なく動作します。当方が入手した全ての Generic-ES は動作品でした。

  • TA: E62815-005
ファーストリリース版と思われます。今回の第2波はこれになります。動作自体も問題なく動くもので発表当初に搭載された海外向け PC に使われているようです。裏面のラベルには無鉛のマーク以外はないホワイトラベルが多いようです。一部の Generic 版にもこのリビジョンが振られていることからこのバージョンから正式になったのかもしれません。

  • TA: E62815-008
第1波で流出した正規バージョンです。裏側のラベルには各国の認証や日本の技適マークも入っており当方が確認したところの最も最新のバージョンになります。

  • TA: E66996-003
Dell ES バージョンに記載されているリビジョンです。初期の頃、多くの人が涙を飲んだリビジョンでもあります。当方も1枚所有し Studio1535 では動作したのですが他の PC では動作しなかったという実績の持ち主です。条件があるのか、ベンダチェックがあるのか少々いわくのありそうなカードです。

  • TA: E75733-002
AGX の初期物に付与されているリビジョンです。ラベルの体裁は Generic-ES に限りなく近いことから ES 品の可能性もあります。当方未入手のカードです。

これ以外のリビジョンを見かけた方は是非教えてください。このエントリに追記して行こうと思います。
posted by まきの at 19:29| Comment(8) | TrackBack(0) | ワイヤレス全般

2010年03月08日

Intel WiMAX Connection Utility 2.1 がリリースされました。

コメント欄の情報から尻を叩かれてしまいました(笑) 土日は家族サービスのためすっかりサポートが遅れる癖が着いてしまいましたが皆様、如何お過ごしでしょうか。


掲題の通り、WiMAX の Connection Utility が 2.1 となりました。2.x 系は Intel Centrino Advanced-N + WiMAX 6250 の接続ユーティリティになります。細かい修正点などあるかもしれませんが相変わらずリリースノートには記載がありません。このリリースでは正式に

  • VMAX(台湾)
  • Sprint(米国)
  • Time Warner Cable(米国)
  • Comcast(米国)

が正式サポートネットワークとなった模様です(前のリリースでも使えた話題を見た気もするのですが。。。)


日本国外でも WiMAX は盛んで日本もがんばって欲しいところです。とは言えバックボーン的にはトップクラスで後は基地局やカバー率で満足度を得られれば良いですね。電源 ON と共に直ぐにネットワークが利用可能な所などは何よりのアドバンテージですので普及が伸びずに。。。というのは避けていただきたいのが個人的な心境です。


肝心の対応端末の 6250 の流出がなく極めて品薄のため海外からの問い合わせも続いています。とりあえずは営利ではなく国内普及がプロジェクトの課題ですので丁重にお断りしていますふらふら


インテルがこっそり流出の手助けをしたらもっと WiMAX は広まるのでは??と不謹慎なことを考えてしまいました(笑)
posted by まきの at 11:14| Comment(2) | TrackBack(0) | ワイヤレス全般
掲載報酬型アフィリエイトはアクセストレードレビュー
掲載報酬型アフィリエイトはアクセストレードレビュー