Intel 製モバイルネットワークカード(4965,5300half,6300,6250など)やアンテナ、アクセサリを扱っています。以下の在庫状況のページにお取引の詳細があります。 現在の在庫状況はコチラ


2010年07月19日

iPhone4を白くしちゃいました。

先日、秋葉原の某所にて以前ポストした iPhone4 の白化にチャレンジしました。Twitter のフォロワー様のご協力の下、UST による配信も行い盛り上がりました。


そして、作業を開始して3時間後の結果ですが…


う まくいきました!!問題なく全ての機能も使えていますしちゃんと白いiPhone4になっています。以下が現在の様子です。

white4-1.JPG
white4-2.JPG

なお、この様子は @ragemax 様が UST を録画しておりまして、http://bit.ly/dllAm1 からアーカイブとして見ることが出来ますので3時間の死闘に興味がある方はどうぞ!


何か知りたいこ と があれば可能な限り質問にもお答えしたいと思います。
posted by まきの at 09:13| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年07月17日

iPhone4 にはまっています。

最近は iPhone4 を手に入れてはまっています。


在庫的には 6250 を少々補充しました。6300 は現在品切れ中です。


18日ですが、秋葉原で公開改造を行います。内容は iPhone4 を白に変えてしまおうというものです。有志の方によるUSTも行われる予定です。詳細は随時 Twitter にてつぶやきます。


パーツ自体はそろっているので素人がどこまで出来るかをレポートします。もちろん当日は在庫をもっていきますのでアンテナやカードを特価にてご提供する予定です。


お時間が合えば是非秋葉原まで足を運んで下さい。午後2時前後の開始を予定しています。

128788201.jpg128253698.jpg


=== 2010/07/17 更新

白は限定品となるようですね。


これは勝ち組になれるフラグでしょうか(;´д`)


パーツはまだ海外では手に入るようですのでパーツが手に入らなくなる前にどうしても白にしたい方は早めに入手するのがよいと思います。


日本で白への改造をリアルタイムで配信するのは恐らく初となります。是非、Twitter にご注目!可能であればこのエントリも更新しますね。


=== 2010/07/18 更新

スタンバイ完了です。本日14時頃(時間は少し遅れるかもしれません)よりUSTで配信を予定しています。当方は固定カメラですが 数名の方にも同時配信をお願いしています。時間に都合のつく方は是非!

Twitter アカウントは @y_m_makino です。

配信は、こちらにて!(←うまくいかない場合はゴメンナサイ!)
posted by まきの at 01:45| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年07月16日

Intel WiMAX Connection Utility 2.3 がリリースされました。

Intel Centrino Advanced-N + WiMAX 6250 用の Connection Utility がバージョンアップして 2.3 になりました。リリースノートには変更点が見られませんが新規の方や何かしら問題を抱えている方は試してみては如何でしょうか。
posted by まきの at 11:14| Comment(2) | TrackBack(0) | ワイヤレス全般

2010年07月05日

Intel PRO/Set Wireless connection utility がバージョンアップしました。

2010/07/02 付けで Intel PRO/Set Wireless connection utility が 13.2.1.5 にバージョンアップしています。


ドキュメントをよく読むと、My Wifi は今後 Windows 7 以降のみサポートされること、Wake Up on Lan はサポートされなくなることや既知の問題などが書かれていますので一度よくお読みになった上でバー所アップをするのがよいのではないでしょうか。


バージョンアップの際は復元ポイントの作成などバックアップの手段もお忘れなく実行しておくのがよいと思います。
posted by まきの at 10:11| Comment(0) | TrackBack(0) | ワイヤレス全般

2010年06月23日

Intel Centrino Advanced-N + WiMAX 6250 の選び方、見分け方

このエントリを書くかどうかはとても迷いました。


しかし、撃沈報告や違いのお問い合わせを多数いただくようになりましたのでこのエントリを書くことを決めました。そのため、以下の点は予めご了承下さい。

  • 全てのカードに当てはまるものではありません。
  • 統計的に実際にあった事例をお伝えします。
  • もしかしたら正常動作するものもあるかもしれません。
  • 他の業者様を陥れる目的ではありません。
  • 安価であることは良いことだと思いますが期待通りの動作をするものかどうかを判断する基準にしていただくためのコンテンツです

これらを踏まえた上で、以下のエントリをご覧ください。また、最後に購入の際に気をつけるべきこともアドバイスしますのでご参考にして下さい。

それでは詳細は続きからどうぞ。

続きを読む
posted by まきの at 00:09| Comment(20) | TrackBack(1) | ワイヤレス全般

2010年06月15日

第4回 UQ お客様の会に参加しました。(長文注意)

参加してからこのレポートをアップするまでに時間がかかってしまいました。。。。


はい。単にサボってただけでね。申し訳御座いません。駄文かつ長文になってしまい当方の文章力のなさが活き活きと現れていますが折角参加させていただいたのでここにレポートとして報告しようと思います。


画像などは後ほど更新します。また、うろ覚えなところもあります。参加者や関係者様のご指摘は歓迎いたしますので何卒宜しくお願いします。


駄文を見るという奇特な方は続きよりご覧ください。


続きを読む
posted by まきの at 09:01| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年06月05日

Half Card Extender for miniPCI-E の利用に当たっての補足事項

皆様に好評頂いているエクステンダですが、いくつかの事例で気をつけなければいけないケースがありましたのでこのポストにてご案内しようとおもいます。


これらの情報は今後購入される方には説明書として添付しておりますのでご安心下さいわーい(嬉しい顔)


意外とカードの底面とマザーボードの隙間に余裕我ない機種がありました。これらの機種では取り付けネジを逆から取り付けるなどの工夫をされているかと思います。ほんエントリではその際のコツというか注意点を説明します。


■取り付け


rev_ext.JPG画像のとおりですがネジを逆から取り付けるとはみ出しが減りますのでマザーボードとの接触を避けることが出来ます。

その際に、ワッシャーも取り除くことでさらに高さを低くすること我可能になります。ただし、この場合はネジがネットワークカードに負担をかける可能性がありますので座金を確認しつつ軽く止まる程度まで締め込むようにします。

ネジ自体はM2.6を使用していますので同等の超低頭ネジなどの特殊ネジをホームセンターなどで見つけて変えてしまうのも良いと思います。そうすることでほぼ接触のトラブルを防ぐことが出来ます。

マザーボードと接触があった場合は高確率で電源が入らない症状が見られるようです。


■ネジの逆づけ時の注意

ext_wa2.JPG
ext_wa1.JPG

ワッシャーを逆づけで利用すると画像の様に IC チップに接触する場合があります。こうなると動作しないだけではなくカードへの影響も考えられますので十分にお気をつけ下さい。カードに負担がかからなければワッシャーはなくても良いと思います。

■少しでもトラブルを減らすための対策

ext_poli.JPG

ネジの頭部分にポリミイド粘着テープを貼り付け、絶縁させています。保険の意味合いでもこの方法は有用だと思います。

その他にも色々ご報告を頂いていますが事例や原因などが分かり次第、順次ご報告していこうと思います。





posted by まきの at 16:26| Comment(8) | TrackBack(1) | ワイヤレス全般

2010年06月01日

閑話休題@6/1

今年も既に半分に差し掛かってます。本当に日々が早く流れるのを実感しています。


当ブログでの ToDo はちょっとした 5150 のレポート、UQ お客様の会のレポートとそろそろ情報が増えてきたのでまとめのページの作成が必要かなと思います。よくブログ作者について…見たいなのがありますが、そんなところは皆さん興味がないと思いますのでやりません(笑)たらーっ(汗) 答えられる質問には答えますが…普通のサラリーマンですので地味ですヨ。


昨日、当方の Type-P VGN-91N ですが無理だろうと思いながらリモートキーボードをインストールしたらなんとあっさり使うことが出来ました目exclamation 早速、自宅のATOMサーバに接続して使ってみましたがこれが中々に面白いです。自宅鯖は家内に煙たがられていますので極小のキーボードを繋いでいますがちょっとしたことはこの方法で離れたところから操作するのがスマートそうです。あとは iPad にも使ってみたいのですが当方は iPad を持っておりませんので・・・。あ、PS3も持ってないです(笑)


よく来るお問い合わせに 6250 の ANX,AGX の違いや見分け方などの質問が増えてます。慣れた方であればすぐわかると思いますがオークションなどで種類も豊富になっていますので簡単な見分け方をそのうちポストしようかなとも思っています。
posted by まきの at 08:51| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記

2010年05月31日

新しい日立製アンテナを取り扱います。

先日は UQ WiMAX お客様の会に出席してきまして非常に有意義な意見交換やお話を聞くことが出来ました。この内容は追って報告しますので楽しみにしていて下さい。


さて、この度サンプルで受け取ったアンテナを正式に扱うことにしました。今回のは日立電線製で少々変則的なアイテムとなります。まずは画像をご覧ください。

ante_h2.jpg

ひとつのアンテナから2つのラインが出ています。現在取り扱っている日立製の小型アンテナよりほんのわずかに大きいもののほぼ変わらない大きさにMainとAuxのアンテナがありますのでさらにスペースに困った方や多数のアンテナをノートパソコンに内蔵している方には特に朗報ではないでしょうか。


もっとも一般的なものはこれに日立製小型アンテナ1本を足して3コネクターの無線LANカードに使用するものです。4965、5300、5350、6300などの性能をフルに発揮するために有用ですね。


このアンテナは500円になりますがこのアンテナを選択した場合は日立製小型アンテナ、Tyco フィルムアンテナの1本をバラで取り扱います。その際の単価は300円としますので800円にて3コネクタアンテナとして使うことが出来ると思います。


性能ですが通常の日立製小型アンテナよりわずかに劣るが遜色がないというサプライヤの話です。興味がある方は是非お問い合わせ下さいね。
posted by まきの at 00:29| Comment(0) | TrackBack(0) | ワイヤレス全般

2010年05月22日

UQ WiMAX お客様の会に招待されました。

記事タイトルのとおりです。不定期に開催されていた、テストケースに参加していた方向けの懇談会ですが、今回は一般枠の募集があり当方も無線LAN普及プロジェクトとして申し込みをしていました。


抽選は21日までに連絡とあったので半ば諦めていたのですが夜になって事務局からメールが届きましたわーい(嬉しい顔)


開催される内容としては以下のとおりです。

 1) 弊社代表取締役社長 田中よりご挨拶
 2) 今後のサービス展開・事前に頂いたご質問へのご回答

 〜お食事〜

 3) お客様によるプレゼンテーション
  (お客様有志の方から、ご活用のアイディアなどお話を頂戴します)
 4) グループに分かれ、皆様と意見交換
 5) 弊社基地局見学会
  (御希望の方のみ。20〜30分程度予定)
となっています。
そこで無線LAN普及プロジェクトは使用感、エリア、要望や質問などを受け付けて可能な限りUQへ質問や意見を伝えたいと思います。また、お客様の会につきましては後ほどブログでも報告させていただきます。


ご意見などある方は当欄のコメント欄か下記メールアドレスへお願いします。可能な範囲で意見を伝えたり聞いてみようと思います。ただし、質問の内容や諸事情などによってはUQへ伝えかねることもありますので予めご了承ください。アドレスは

 wireless アット makkana.sumomo.ne.jp

です。UQ からの明るい展望が聞けることを楽しみにしています。生活圏でこんなに快適なモバイルライフを提供してくれる UQ WiMAX を応援していこうと思います。もちろん、出っ張りないことを強く望みますが(笑)


※5/24 追記

 リンクさせていただいている Ragemax 様 も当選されたとのことです。ラブコール(笑)がありましたのでお会いできた際は是非情報共有や意見交換などをしたいと思います。これをご覧になった参加者様も捕捉出来た際はお気軽に声などを掛けていただけたらと思いますわーい(嬉しい顔)
posted by まきの at 00:28| Comment(0) | TrackBack(0) | 日記
掲載報酬型アフィリエイトはアクセストレードレビュー
掲載報酬型アフィリエイトはアクセストレードレビュー